• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

両親媒性高分子の集合構造制御によるナノ構造材料の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02787
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35010:高分子化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

寺島 崇矢  京都大学, 工学研究科, 准教授 (70452274)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード両親媒性高分子 / ランダム共重合体 / 自己組織化 / ミセル / セルフソーティング / ミクロ相分離 / ハイドロゲル / ラメラ構造
研究成果の概要

本研究では、親水性と疎水性の側鎖をもつ両親媒性高分子・ランダム共重合体を設計し、この側鎖の集合に基づく高分子の自己組織化を系統的に調べた。これにより、水中での10 nm程度の小さなミセルの制御構築やサイズや会合数、会合構造の制御、2成分混合系の共自己組織化とセルフソーティングの可逆的制御の実現に加え、温度応答性ゲルや自己修復性・選択的接着性ハイドロゲル、sub-10 nmラメラ構造材料など、精密なナノ構造をもつ機能性材料の創出に成功した。

自由記述の分野

高分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、10 nm以下のナノ会合体やミクロ相分離材料、自己修復性と選択的な接着性を併せもつハイドロゲルなどの機能性材料の創出に加え、生体内の複雑環境でタンパク質が実現するような革新的な制御自己組織化システムの構築にも成功した。これら一連の自己組織化材料は、精密なナノ構造をもつ高分子材料としてのみならず、ナノパターニングや化合物のカプセル化・デリバリー材料などとして電子情報分野や医薬分野への応用も期待され、学術的な発展のみならず、社会への波及効果も期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi