• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

低波数ラマン分光法を利用した高分子の分子間相互作用の直接観察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02798
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関神戸大学

研究代表者

佐藤 春実  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10288558)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードラマン分光 / テラヘルツ分光 / ポリマーブレンド / 分子間相互作用
研究成果の概要

本研究では、結晶性ポリマーブレンドの相分離と結晶化挙動を、テラヘルツ領域である低波数ラマン分光法を用いて、モルフォロジーと分子間相互作用の可視化を試みた。その結果、高分子化合物の低波数領域と高波数領域によるラマンスペクトルを詳細に解析することで、低波数領域のラマンスペクトルから高分子の結晶構造に関する情報が得られること、および分子間相互作用に敏感なピークの存在を確認することができた。また、ポリマーブレンドにおいても、低波数領域のラマンスペクトルを用いて、分子間相互作用の変化や高分子の結晶化過程を可視化することができた。

自由記述の分野

高分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の学術的意義や社会的意義は、高分子の構造・物性研究における、テラヘルツ領域の振動分光法を用いた新しい解析手法の確立に繋がる点にある。一般に、振動分光法を用いた高分子の構造・物性解析では、高波数領域を用いるため、官能基の振動モードを解析することができるが、テラヘルツ領域のスペクトルからは、分子間振動に関する情報が得られるため、それらのイメージング測定により、高分子の高次構造と分子間相互作用を直接観察することが可能となる。本研究の結果から、高分子構造・物性の新しい解析手法としての可能性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi