• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

機能性高分子の階層的分子鎖ダイナミクスおよび電荷特性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02802
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関東京大学 (2023)
九州大学 (2020-2022)

研究代表者

川口 大輔  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (70362267)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード分子鎖ダイナミクス / 界面 / 薄膜
研究成果の概要

本研究では、種々の機能性高分子における分子鎖ダイナミクスと電荷特性について検討した。代表的な半導体高分子であるポリ(3-ヘキシルチオフェン)(P3HT)の電荷生成は、チオフェン環のねじれ運動の緩和温度と密接に関係し、その緩和温度以下では結晶構造の規則性に、緩和温度以上では結晶内におけるチオフェン環のねじれ運動に依存することを明らかにした。また、代表的な熱硬化性接着剤であるエポキシ硬化物と銅の界面における電子的相互作用を直接検出した。

自由記述の分野

高分子材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、従来、主に分子構造と機能の関係が着目されてきた機能性高分子に構造・物性の観点から機能発現の要因を探る方法論を与えた点にある。これは、機能性高分子の研究開発サイクルの加速化に貢献するものと期待される。また、励起子をプローブにした相互作用の評価法は、埋もれた界面の新しい解析方法を提案するとともに、界面の理解を促進させるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi