• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

力学/化学的性質の独立制御によるメカノバイオロジカル高分子ゲルの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02804
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

上木 岳士  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (00557415)

研究分担者 中西 淳  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (60360608)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高分子ゲル / イオン液体 / イオンゲル / ブロック共重合体 / メカノバイオロジー / 細胞足場材料
研究成果の概要

生命現象に及ぼす「力」の効果を探求するメカノバイオロジーと呼ばれる研究分野では、材料の力学的性質と化学的性質の独立制御が可能な高分子ゲルの設計論の確立が望まれている。本研究では液体物性制御の容易なイオン液体(IL)を溶媒に用いた高分子ゲル細胞足場材料の創製を目指した。主な成果として1.IL中のラジカル重合反応を利用すると高分子の絡み合いに基づくイオンゲル材料が形成され、2.この材料の力学/化学的性質はILおよび高分子構造で自在に制御可能であること、さらに3.アゾベンゼン含有高分子ゲルからなる細胞足場材料を創製し、MCF-7細胞への力学刺激に対する応答を調査、報告した。

自由記述の分野

高分子材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞は生理化学的要因のみならず力学的要因によっても、その動態や運命を決定することが知られている。本研究により、力学操作のみによって生命現象を制御できるような医療技術が開発されれば、既存の薬物による治療法から脱却した画期的治療法「メカノセラピー」が可能になり次世代の健康社会創出(医療費の抑制、健康寿命の延伸、社会活動時間の増加、介護負担・費用の低減など)に貢献することができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi