研究課題/領域番号 |
20H02810
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分35030:有機機能材料関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
石井 久夫 千葉大学, 先進科学センター, 教授 (60232237)
|
研究分担者 |
田中 有弥 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (90780065)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 有機EL素子 / 巨大表面電位 / 自発配向分極 / 回転型ケルビン法 / 間欠蒸着 |
研究成果の概要 |
有機EL素子においては、単に製膜するだけで分子が配向して膜中に電荷の偏りが発生し、素子の特性を大きく左右することが知られているが、その機構はよくわかっていない。本研究では、我々が開発した製膜しながら同時に膜の表面電位を測定できる回転型ケルビン法装置で種々の分子の測定を行い、電荷の偏りに効く要因を探索した。また、製膜を一時停止して待ち時間を導入すると、電荷の偏りが時間とともに変化する現象を見出した。これを使うと、待ち時間を変えることで電荷の偏りが制御しうることも見出した。この手法は、有機EL素子の性能をさらに向上させることに活用できる。
|
自由記述の分野 |
有機半導体
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スマートフォンや大型テレビなどに導入されている有機EL素子を更に長寿命、高効率化するには、素子の膜内に発生する電荷の偏りを制御する必要がる。本研究では、製膜に一時停止プロセスを導入することで、電荷の偏りを増減したり、キャンセルしたり、プラスマイナスを入れ替えるなどの処理ができることを明らかにした。この技術は、すぐにでも応用できるものであり、有機El素子を更に高性能化することで、現在のIT社会に貢献するものである。
|