• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

光増感分子の高効率光熱変換の探求とセラノスティクスへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02811
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関京都大学

研究代表者

三木 康嗣  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60422979)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光音響 / フタロシアニン / 刺激応答性 / 造影剤 / 腫瘍
研究成果の概要

本課題ではフタロシアニンの集積化による効果的に光音響信号を発する高性能光音響造影剤の創製を目指した。特に、腫瘍特異的に構造変化し、光音響信号を発するような工夫を施すことで高コントラストに腫瘍を可視化できる造影剤開発を目指した。研究期間内を通して、腫瘍近傍で過剰発現しているプロテアーゼに応答し光音響信号強度を増大させる造影剤、腫瘍部位に蓄積した造影剤に外部から低侵襲な光照射を行うことで信号強度を増大させる造影剤の開発に成功した。患者への負担が少なく、また高コントラストに腫瘍部位を可視化できる手段を提唱することに成功した。化合物の毒性を精査することで人体への応用に展開できる成果である。

自由記述の分野

分子イメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題では、腫瘍近傍で過剰発現する酵素や外部からの光照射など刺激に応答し光音響信号を増大させる造影剤の開発に取り組んだ。これまでに報告されている造影剤は常に光音響信号を発するものが多く、体内を循環している間に血管や正常組織に滞留する造影剤から発せられる信号が問題となっていたが、開発した刺激応答性造影剤は次世代機能性造影剤として機能することが確信される。人体に適応できるかどうか確認し早急に実用化することが次の課題であるが、副作用を大きく軽減できる造影剤開発の一歩となる成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi