• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

分子の動きを駆使した凝集系における発光色制御法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20H02813
研究機関大阪大学

研究代表者

武田 洋平  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60608785)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードメカノクロミズム / 立体配座 / 有機EL / 熱活性化遅延蛍光 / ゲルマニウム / 電荷移動 / ドナー・アクセプター
研究実績の概要

本基盤研究では、"分子同士の相互作用を避けて通れない分子凝集系において、孤立分子としての発光特性をバルクレベルにおいても顕在化させることは可能か? "という問い学術的「問い」に対する解の一つを見出すべく、i) 固体状態において分子間相互作用の影響が小さく、かつii) 外部 刺激によって「分子の動き」に変化をもたらし、分子の基底および励起状態そのものに摂動を与えられる分子設計戦略に基づき多色発光性メカノクロミズを示す分子を創製することを目的としている。2022年度は、前年度までに得られた知見を基に、独自に開発した電子欠損型アザアセンであるジベンゾフェナジンを電子アクセプター、そして原子半径が炭素や窒素原子よりも大きなゲルマニウム原子を架橋原子として有するジアリールアミンを電子ドナーとして活用することで、新規なドナー・アクセプター・ドナー(D-A-D)分子を設計・合成し、その基礎物性を系統的に調査した。その結果、当該分子は、設計通り「擦る・加熱する・溶媒蒸気に晒す」など様々な外部刺激に応じてその発光色を顕著に変化させることを見出し、本基盤研究における分子設計の妥当性を検証した。時間分解分光測定の結果、当該分子がホスト材料中、熱活性化遅延蛍光を示し、有機EL素子の発光材料として活用すると、7.7%の外部量子効率を示し、第1世代の有機EL発光材料を用いた場合よりも高いことがわかった。また、理論化学計算により、遅延蛍光の発現メカニズムを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 8件)

  • [国際共同研究] Silesian University of Technology(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Silesian University of Technology
  • [国際共同研究] Technological University of Denmark(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      Technological University of Denmark
  • [雑誌論文] Dual-photofunctional organogermanium compound based on donor-acceptor-donor architecture2022

    • 著者名/発表者名
      Nyga Aleksandra、Kaihara Takahito、Hosono Takumi、Sipala Massimiliano、Stachelek Patrycja、Tohnai Norimitsu、Minakata Satoshi、de Sousa Leonardo Evaristo、de Silva Piotr、Data Przemyslaw、Takeda Youhei
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 58 ページ: 5889~5892

    • DOI

      10.1039/D2CC01568D

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparative study of thermally activated delayed fluorescent properties of donor?acceptor and donor-acceptor-donor architectures based on phenoxazine and dibenzo[a,j]phenazine2022

    • 著者名/発表者名
      Izumi Saika、Govindharaj Prasannamani、Drewniak Anna、Crocomo Paola Zimmermann、Minakata Satoshi、de Sousa Leonardo Evaristo、de Silva Piotr、Data Przemyslaw、Takeda Youhei
    • 雑誌名

      Beilstein Journal of Organic Chemistry

      巻: 18 ページ: 459~468

    • DOI

      10.3762/bjoc.18.48

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dibenzophenazine‐Based TADF Emitters as Dual Electrochromic and Electroluminescence Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Zimmermann Crocomo Paola、Okazaki Masato、Hosono Takumi、Minakata Satoshi、Takeda Youhei、Data Przemyslaw
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 28 ページ: e202200826

    • DOI

      10.1002/chem.202200826

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Development of TADF/RTP-Active Multi-Photofunctional Organic Emitters: Lessons from Reactions and Molecules2022

    • 著者名/発表者名
      Youhei Takeda
    • 学会等名
      NTU Chemistry Lectures in Spring Semester 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of TADF/RTP-Active Multi-Photofunctional Organic Emitters2022

    • 著者名/発表者名
      Youhei Takeda
    • 学会等名
      The inaugural OU-WUT joint symposium on physical organic chemistry 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of TADF-Active Multi-Photofunctional Organic Materials Based on Novel Constructive Methods of Azaaromatics2022

    • 著者名/発表者名
      Youhei Takeda
    • 学会等名
      International Conference on the Science and Technology of Synthetic Metals 2022 (ICSM 2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ホウ素で架橋したジフェニルアミンを電子ドナー、ジベンゾフェナジンを電子アクセプターとするD-A-D分子の合成および光物性2022

    • 著者名/発表者名
      中川 陸, 武田洋平, 南方聖司
    • 学会等名
      第56回有機反応若手の会
  • [学会発表] ホウ素で架橋したジフェニルアミンを電子ドナー、ジベンゾフェナジンを電子アクセプターとするD-A-D分子の合成および光物性2022

    • 著者名/発表者名
      中川 陸, 武田洋平, 南方聖司
    • 学会等名
      第42回有機合成若手セミナー
  • [学会発表] Development of TADF/RTP-Active Multi-Photofunctional Organic Emitters2022

    • 著者名/発表者名
      Youhei Takeda
    • 学会等名
      6th International Workshop on Nano and Biophotonics (IWNBP 2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of External Stimuli-Responsive Organic Chromic Materials Based on Molecular Conformational Change2022

    • 著者名/発表者名
      Youhei Takeda
    • 学会等名
      11th International Workshop on Infrared Microscopy and Spectroscopy with Accelerator Based Sources (WIRMS 2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 分子の形と元素の性質で産み出す多機能性発光分子2022

    • 著者名/発表者名
      武田洋平
    • 学会等名
      信州大学繊維学部 講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of TADF/RTP-Active Multi-Photofunctional Organic Emitters Based on Dibenzo[a,j]phenazine-Cored Donor-Acceptor-Donor Architectures2022

    • 著者名/発表者名
      Youhei Takeda
    • 学会等名
      Japan Taiwan Bilateral Workshop on Nano-Science 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ホウ素で架橋したジフェニルアミンを電子ドナー、ジベンゾフェナジンを電子アクセプターとする新規D-A-D分子の合成および光物性2022

    • 著者名/発表者名
      中川 陸, 武田洋平, 南方聖司
    • 学会等名
      第49回有機典型元素化学討論会
  • [学会発表] 分子の形と元素の性質を活用する有機発光材料の創製2022

    • 著者名/発表者名
      武田洋平
    • 学会等名
      第92回触媒化学融合研究センター講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi