研究課題
前年度に達成した含窒素ウンデカセン合成に用いた中間体(テトラキノン)を利用し、熱変換型含窒素ヘプタセン前駆体・含窒素ノナセン前駆体の合成、および、それらの単結晶X線構造解析を達成した。基板上合成への展開を検討中であり、これらの研究を経て今後、一連の含窒素高次アセンの電子状態の解明だけでなく、炭素と水素のみから構成される高次アセンの電子状態との比較・構造物性相関の理解に大きくつながることが期待される。また、前年度に達成した含窒素ウンデカセンの系では、基板上合成を介して予想外の変換反応(ピロール縮環体生成など)が観測された。当該研究で得られた一連の含窒素高次アセン前駆体を基板上合成に利用することで、発見した反応の一般性を調査し、独自反応として利用したい。さらに当該研究期間では、実デバイス応用に有利なバルクでの含窒素高次アセン合成を検討した。特に、熱変換型含窒素ノナセン前駆体粉末を低真空下で高温加熱した後、質量分析を行ったところ、含窒素ノナセンに由来するピークが観測された。変換反応条件は改善の余地があるが、これは含窒素高次アセンの大量合成につながる成果である。また、上記のテトラキノンが有する折れ曲がり骨格を利用し、テトラアミノベンゼン4塩酸塩と脱水縮合させることで、含窒素シクラセン前駆体の合成を達成した。シクラセン類の合成は構造有機合成分野における金字塔である。当該研究で発展させた嫌気条件下での不安定分子合成技術を応用することで、含窒素シクラセン合成を達成したい。また、2023年2月に奈良先端科学技術大学院大学からNIMS(物質・材料研究機構)先端材料解析研究拠点に異動した。基板上合成を自ら行える環境にあり、当該研究の知見を今後さらに発展させる。また、異動準備や実験環境整備の間、当該研究を通して得られた研究成果の論文投稿準備を行った。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件)
Chemistry - A European Journal
巻: 29 ページ: e202203848
10.1002/chem.202203848
Chinese Journal of Chemistry
巻: 41 ページ: 1023~1027
10.1002/cjoc.202200692
European Journal of Organic Chemistry
巻: 2022 ページ: e202200621
10.1002/ejoc.202200621
Nanoscale Advances
巻: 4 ページ: 4871~4879
10.1039/D2NA00031H
Photochemical & Photobiological Sciences
巻: 21 ページ: 1511~1532
10.1007/s43630-022-00235-x
Chemical Communications
巻: 58 ページ: 13576~13579
10.1039/D2CC05122B
Journal of Porphyrins and Phthalocyanines
巻: 27 ページ: A~I
10.1142/S1088424622500766