• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

外部刺激応答性キラル液晶場でのヘリカル共役ポリマーの合成とその電子・光特性の制御

研究課題

研究課題/領域番号 20H02818
研究機関立命館大学

研究代表者

赤木 和夫  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (20150964)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードキラル液晶 / 不斉反応場 / 外部刺激応答 / 共役ポリマー / ヘリシティ制御
研究実績の概要

1.温度応答性キラル液晶の分子設計と合成
1-1.予備的先行実験の知見を基に、軸不斉ビナフチル部位と不斉中心型アルキル部位は、キラリティ変化の温度依存性が逆であることを実証した。次に、これら二種類のキラル部位を一分子内に組み込み、新規の温度応答性キラル化合物を合成した。1-2.合成した新規キラル化合物をキラルドーパントして、フェニルシクロヘキシル系あるいはシアノビフェニル系ネマチック液晶に添加して、キラルネマチック液晶を調製し、この液晶が高温と低温でキラリティが反転することを明らかにした。1-3.上記のキラルネマチック液晶にモノマー分子および重合触媒を加えた後も、温度変化に応じてキラリティが可逆的に反転することを確認した。キラリティ反転の有無は、偏光顕微鏡観察および円二色性スペクトル測定を通じて判定した。
2.光応答性キラル液晶の分子設計と合成
2-1.光応答性部位として、光異性化の繰り返し耐久性が高いと期待されるジベンゾチエニルエテン部位を用いた。このジベンゾチエニルエテン部位と軸不斉ビナフチル部位とを環状に連結させた光応答性キラル化合物を合成した。2-2.閉環および開環の可逆性を保つには、ジアリールエテン部位がアンチパラレル構造を有することが必須であるため、核磁気共鳴スペクトルの測定を通じて、開環および閉環状態における立体的分子構造を明らかにした。2-3.光応答性キラル化合物を相溶性のあるシアノビフェニル系ネマチック液晶に添加して、キラル液晶を調製した。光照射による開環および閉環に伴って、キラル液晶のキラリティが可逆的に反転することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、温度や光などの外部刺激に応答してキラル反転する化合物を創成して、これをネマチック液晶に添加して、外部刺激でキラリティ反転を制御できるキラル液晶場を構築する。次に、このキラル液晶を不斉場として、従来にないキラル反転制御可能ならせん状円偏光発光性ポリマー材料を創製することを意図している。
現在までに、高温および低温の温度変化に応じてキラル反転する温度応答性キラル化合物を合成した。このキラル化合物をキラルドーパントして、ネマチック液晶に添加して、温度変化によりキラリティが可逆的に反転するキラルネマチック液晶を合成した。本キラルネマチック液晶にモノマーおよび重合触媒を加えた後も、温度変化に応じてキラリティが可逆的に反転することを、偏光顕微鏡観察および円二色性スペクトル測定を通じて確認した。
温度応答性キラルネマチック液晶の合成・調製と平行して、紫外光および可視光の照射によりキラル反転する光応答性キラル化合物の合成を実施した。この光応答性キラル化合物をキラルドーパントするキラルネマチック液晶を調製して、紫外および可視光の照射により、キラル反転することを確認した。現在この段階まで進展した。

今後の研究の推進方策

1. これまでに温度および光照射によりそれぞれキラリティが反転する外部刺激応答性キラルネマチック液晶を合成してきた。次の段階では、まず、外部刺激応答性キラルネマチック液晶を不斉場として、等方性溶媒中で合成したアキラル(ラセミック)共役コポリマーにキラリティを誘起させ、円偏光発光性の発現を試みる。具体的には次の通りである。
1-1.ビフェニルとモノフェニル(青色発光)、ビチエニルとモノフェニル(緑色発光)、ビチエニルとモノチエニル(赤色発光)からなる発光性アキラル共役コポリマーを、Still反応あるいはSuzuki反応に基づいたクロスカップリング法により合成する。
1-2.合成したアキラル共役コポリマーのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定により、コポリマーの平均分子量および分散度を評価する。次に、蛍光(PL)スペクトルの測定により、それぞれのコポリマーが青緑赤(RGB)の蛍光を示すことを確認する。
1-3. 温度応答性キラルネマチック液晶中に、上記のアキラル共役コポリマーを溶かして、キラルネマチック液晶からアキラルコポリマーへのキラリティの転写を行うことで、アキラル共役コポリマーにらせん構造を誘起させる。
1-4.円二色性(CD)スペクトルの測定により、共役コポリマーにらせん構造が誘起されていることを明らかにする。さらに、円偏光発光(CPL)スペクトルを測定して、発光過程での円偏光発光(CPL)の発現を確認する。
1-5.温度応答性キラル液晶にアキラル共役コポリマーを加える際の温度が低温と高温で、誘起キラル共役コポリマーのらせん構造およびCPLのヘリシティを制御できることを明らかにする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chiral Reaction Field with Thermally Invertible Helical Sense that Controls the Helicities of Conjugated Polymers2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Akagi, Tomohiro Yamashita, Keita Horie, Munju Goh, Masaharu Yamamoto
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 32 ページ: 1906665 (1~8)

    • DOI

      10.1002/adma.201906665

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photoinvertible Chiral Liquid Crystal that Affords Helicity‐Controlled Aromatic Conjugated Polymers2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Satoru、Morikawa Santa、Ueda Kenta、Hidaka Masatomo、Kaneko Kosuke、Kaneko Kimiyoshi、Hanasaki Tomonori、Akagi Kazuo
    • 雑誌名

      Advanced Optical Materials

      巻: 8 ページ: 2000936 (1~10)

    • DOI

      10.1002/adom.202000936

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 外部刺激によりキラル反転する液晶場でのヘリティ制御型共役ポリマーの合成とそのキラル光学特性2021

    • 著者名/発表者名
      赤木和夫
    • 学会等名
      日本化学会・第101春季年会シンポジウム (オンライン)
    • 招待講演
  • [図書] 2020版薄膜作製応用ハンドブック2020

    • 著者名/発表者名
      赤木和夫 (分担執筆)
    • 総ページ数
      1570
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-631-5
  • [図書] 「基礎高分子科学 第2版」, 1章 高分子 歴史と展望2020

    • 著者名/発表者名
      赤木和夫(分担執筆)
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      東京化学同人
    • ISBN
      9784807909629
  • [図書] 高分子学会(編)基礎編(機能)電気・電子機能2020

    • 著者名/発表者名
      赤木和夫(分担執筆)
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] Polymers and Polymeric Composites: A References Series2020

    • 著者名/発表者名
      K. Akagi
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      Springer Nature
    • ISBN
      978-3-642-37179-0
  • [備考] 研究室紹介

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/~akagi/akagi_hp_2014_ritsumei/member.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi