• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

外部刺激応答性キラル液晶場でのヘリカル共役ポリマーの合成とその電子・光特性の制御

研究課題

研究課題/領域番号 20H02818
研究機関立命館大学

研究代表者

赤木 和夫  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (20150964)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードキラル液晶 / 不斉反応場 / 外部刺激応答 / 共役ポリマー / ヘリシティ制御
研究実績の概要

1. 前年度において新規に合成した温度応答性キラル液晶を用いて、アキラル共役コポリマーへのらせん誘起と円偏光発光性の制御を行った。すなわち、温度応答性キラルネマチック液晶に、等方性溶媒中で合成したアキラル共役コポリマーを加える際に、温度を変えることで、共役ポリマーへの誘起キラリティの向きおよび円偏光発光のヘリシティを制御することを可能とした。具体的には次の通りである。
1-1.ビフェニルとモノフェニル(青色発光)、ビチエニルとモノフェニル(緑色発光)、ビチエニルとモノチエニル(赤色発光)からなる発光性アキラル共役コポリマーを、Still反応あるいはSuzuki反応にもとづくクロスカップリング重合により合成した。 1-2.合成したアキラル共役コポリマーのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定により、コポリマーの平均分子量および分散度を評価した。次に、蛍光(PL)スペクトルの測定により、三種のコポリマーがそれぞれ青緑赤(RGB)色の蛍光を示すことを確認した。 1-3. 温度応答性キラル液晶中に、合成したアキラル共役コポリマーを溶かして、円二色性(CD)スペクトルの測定により、コットン効果を観測した。これにより、キラル液晶からアキラルコポリマーへのキラリティ転写が生じ、アキラル共役コポリマーにらせん構造を誘起されたことを明らかにした。 1-4.さらに、温度応答性キラル液晶中に溶かしたアキラル共役コポリマーの円偏光発光(CPL)スペクトルを測定して、共役コポリマーの発光過程で円偏光発光(CPL)が発現することを明らかにした。 1-5.温度応答性キラル液晶にアキラル共役コポリマーを加える際の温度を低温および高温に変化させることで、誘起キラル共役コポリマーのらせん構造およびCPLのヘリシティを制御できることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、温度や光などの外部刺激に応答してキラル反転する化合物を創成して、これをネマチック液晶に添加して、外部刺激でキラリティ反転を制御できるキラル液晶場を構築する。次に、このキラル液晶を不斉場として、従来にないキラル反転制御可能ならせん状円偏光発光性ポリマー材料を創製することを意図している。
現在までに、高温および低温の温度変化に応じてキラル反転する温度応答性キラル化合物を合成した。また、紫外光および可視光の照射によりキラル反転する光応答性キラル化合物を合成した。
これら二種の外部刺激応答性キラル化合物をそれぞれキラルドーパントして、ネマチック液晶に添加して、外部刺激によりキラリティが可逆的に反転するキラルネマチック液晶系を合成した。さらに温度応答性キラル液晶場にアキラル共役ポリマーを溶かし、ポリマーにキラリティを誘起させることで、円偏光性および円偏光発光性を発現させ、そのヘリシティーを温度の変化で制御することを可能とした。現在この段階まで進展した。今後、光応答性キラル液晶系を用いて、光照射によりキラリティを制御できる発光性ポリマーを創製する予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、光応答性キラル液晶を用いた、アキラル共役コポリマーへのらせん誘起とキラル光学特性の制御に重点をおく。
1.青緑赤色の発光性アキラル共役コポリマーを、通常の等方性有機溶媒を用いたクロスカップリング重合により合成する。 2. これら三種の共役コポリマーの蛍光(PL)スペクトルを測定することにより、それぞれの発光色と発光波長領域を明らかにする。また、PL測定時に積分球を用いて、コポリマーの発光量子収率を見積もる。 3.ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定により、コポリマーの平均分子量および分散度を定量的に評価する。 4. 光応答性キラル液晶に、上記のアキラル共役コポリマーを溶かして、キラル液晶からアキラルコポリマーへのキラリティ転写を通じて、アキラル共役コポリマーにらせん構造を誘起させる。 5.円二色性(CD)スペクトルおよび円偏光発光(CPL)スペクトルの測定により、共役コポリマーへのらせん構造の誘起、および円偏光発光(CPL)の発現を可能とする。吸収および発光過程における非対称性因子(g値)を評価し、高度のヘリシティと高い量子収率を実現する。 6. 紫外光および可視光を照射することで共役コポリマーのらせん構造の左右の向きとCPLのヘリシティを制御する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Particle dispersion system consisting of helically assembled liquid crystalline poly(para-phenylene)derivatives with reproducible chiroptical properties2023

    • 著者名/発表者名
      Keita Horie, Shunsuke Kondo, Kazuo Akagi
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 11 ページ: 943~952

    • DOI

      10.1039/d2tc03747e

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 分子相互作用系における電子・振動状態の化学的描像化と分光学的性質2023

    • 著者名/発表者名
      赤木和夫
    • 学会等名
      立命館大学公開セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Chiroptical Helical Conjugated Polymers synthesized in Chiral Liquid Crystal Field2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Akagi
    • 学会等名
      International CPL and CPEL Conference 2023 (ICCC 2023)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Helicity Control of White Circularly Polarized Luminescence of Mixed Aromatic Conjugated Polymers by Photoresponsive Chiral Nematic Liquid Crystals2023

    • 著者名/発表者名
      Satoru Yoshida, Santa Morikawa, Kosuke Kaneko, Tomonori Hanasaki, Kazuo Akagi
    • 学会等名
      International CPL and CPEL Conference 2023 (ICCC 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of Helical Network Polymers in a Chiral Nematic Liquid Crystal and Evaluation of Luminescence Dissymmetry Factors2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Yamamoto, Satoru Yoshida, Keita Horie, Kosuke Kaneko, Tomonori Hanasaki, Kazuo Akagi
    • 学会等名
      International CPL and CPEL Conference 2023 (ICCC 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of Helical Aromatic Conjugated Polymers in Chiral Liquid Crystal Reaction Fields and Circularly Polarized Luminescence2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Emi, Satoru Yoshida, Hiromasa Yamamoto, Kosuke Kaneko, Tomonori Hanasaki, Kazuo Akagi
    • 学会等名
      International CPL and CPEL Conference 2023 (ICCC 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of Fluorescent Fluorene Derivative Exhibiting Circularly Polarized Luminescence Induced by Chiral Nematic Liquid Crystals2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Fujita, Keita Horie, Kosuke Kaneko, Tomonori Hanasaki, Kazuo Akagi
    • 学会等名
      International CPL and CPEL Conference 2023 (ICCC 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] 蛍光性フルオレン誘導体の合成とキラルネマチック液晶により誘起される円偏光発光の特性2023

    • 著者名/発表者名
      藤田悠希、堀江慶太、金子光佑、花﨑知則、赤木和夫
    • 学会等名
      日本化学会第103春季大会
  • [学会発表] らせん状共役ポリマーの合成とキラル光学特性2023

    • 著者名/発表者名
      赤木和夫
    • 学会等名
      日本磁気学会・第87スピントロニクス専門研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanism of chirality induction in photoresponsive chiral nematic liquid crystals2022

    • 著者名/発表者名
      Satoru Yoshida, Santa Morikawa, Kenta Ueda, Kosuke Kaneko, Tomonori Hanasaki, Kazuo Akagi
    • 学会等名
      28th International Liquid Crystal Conference (ILCC2022)(Online)
    • 国際学会
  • [学会発表] 究め極めたい螺旋の道 ーらせん状共役ポリマーと円偏光発光2022

    • 著者名/発表者名
      赤木和夫
    • 学会等名
      ミニシンポジウム 「分子の形と機能」
    • 招待講演
  • [学会発表] キラル液晶を不斉場とする円偏光発光体の合成と展開2022

    • 著者名/発表者名
      赤木和夫、堀江慶太
    • 学会等名
      第4回CREST研究推進会議
  • [学会発表] 光応答性キラル反転液晶を用いた共役ポリマーの誘起円偏光発光の光制御2022

    • 著者名/発表者名
      吉田悟、森川陽太、金子光佑、花崎知則、赤木和夫
    • 学会等名
      第71回高分子学会年次大会 (オンライン発表)
  • [学会発表] キラル液晶場での芳香族ヘリカル共役ポリマーの合成と円偏光発光特性2022

    • 著者名/発表者名
      江見大樹、吉田悟、山本大誠、金子光佑、花﨑知則、赤木和夫
    • 学会等名
      第71回高分子学会年次大会 (オンライン発表)
  • [学会発表] キラル液晶場でのヘリカルネットワークポリマーの合成とその円偏光発光特性2022

    • 著者名/発表者名
      赤木和夫、堀江慶太
    • 学会等名
      第5回CREST研究推進会議
  • [学会発表] キラル液晶場に基づくらせん状凝集構造を有する架橋ポリマーの合成とその円偏光発光特性の評価2022

    • 著者名/発表者名
      山本大誠、稲垣拓也、Park Jinwoo、吉田悟、堀江慶太、金子光佑、花﨑知則、赤木和夫
    • 学会等名
      日本液晶討論会(オンライン発表)
  • [学会発表] 円偏光発光材料の開発に向けた革新的基盤技術の創成2022

    • 著者名/発表者名
      赤木和夫
    • 学会等名
      JST-CREST「革新光」領域会議
  • [学会発表] 高分子ネマチック液晶を用いたCPL フィルムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      堀江慶太、赤木和夫
    • 学会等名
      第6回CREST研究推進会議
  • [図書] 高分子材料の事典(分担執筆 pp.586-587)2022

    • 著者名/発表者名
      赤木和夫
    • 総ページ数
      630
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-25272-9
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      https://www.ritsumei.ac.jp/~akagi/akagi_hp_2014_ritsumei/member.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi