• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

CT-XAFS法によるMOFのガス吸着過程の3次元化学状態解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02822
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関京都大学 (2022)
名古屋大学 (2020-2021)

研究代表者

坂本 裕俊  京都大学, 高等研究院, 特定講師 (90768649)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードMOF / PCP / XAFSイメージング / 吸着 / 多孔性材料
研究成果の概要

本研究では、これまで明らかでなかったMOF結晶1粒子内部のゲスト分子の吸着拡散挙動の解明を目指し、吸着オペランドXAFS-CTと時間分解X線吸収イメージングの計測システムを構築した。前者の手法では、各相対圧平衡状態での結晶中における吸着ゲスト分子の三次元空間分布を可視化した。また、後者の手法では、MOF-74の一次元細孔の方向における拡散を可視化し、その粒子内拡散速度を算出することに成功した。これらの結果は、従来の回折による結晶構造解析や、バルク試料の吸着等温線だけではわからなかった結晶1粒子内の動的・異方的な吸着現象を可視化したものであり、実在結晶における吸着機能の理解につながるものである。

自由記述の分野

吸着科学 多孔性材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで結晶格子スケール・時間平均にとどまっていたMOF細孔内での反応過程の理解を、メゾスケール・マクロスケール、さらには結晶1粒子全体にまで拡張し、その時間発展の様子を捉えた。メゾ・マクロスケールで時空間分解的に得られる知見を、従来のミクロレベルでの理解と接続した。これにより、MOFのナノ空間機能を我々の現実世界により近いスケールで可視化・理解することで、従来の結晶格子スケールではみられない新現象の発見とその機構解明、それらを利用した機能開発へとつながる。これらを通して、MOFの研究を、従来の「結晶構造の化学」から「実用粒子スケールの材料科学」への展開を促すこと期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi