• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

d電子間に働く強い相互作用が生み出す酸素発生触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02831
研究機関北見工業大学

研究代表者

平井 慈人  北見工業大学, 工学部, 准教授 (80756669)

研究分担者 八木 俊介  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (60452273)
大野 智也  北見工業大学, 工学部, 教授 (90397365)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード酸素発生反応 / 酸素発生触媒 / 複合酸化物 / 金属-絶縁体転移 / ペロブスカイト関連構造 / 電子相関 / 金属空気電池 / 水分解
研究実績の概要

金属-絶縁体転移の境界領域にあるペロブスカイト関連構造のBa1-xSrxIrO3(x=0,0.05,0.1)を固相法によって合成し、その酸素発生触媒能を測定した。酸素発生触媒能の評価には、「触媒担持液を塗布した回転リング-ディスク電極」を用いて、固体高分子形(PEM)水電解セルへの応用を念頭に酸性電解液中(0.5 M H2SO4)で電気化学測定を実施した。酸素発生触媒能は過電圧と電流密度によって評価した。また、酸素発生反応に対する耐久性は酸素発生反応を1000サイクル繰り返した後の触媒能を1サイクル目の触媒能と比較して評価した。酸素発生反応前後のIrの価数はX線吸収分光法によって観察した。
その結果、Ba1-xSrxIrO3(x=0,0.05,0.1)は初期活性だけでなく耐久性においても、典型的な酸素発生触媒であるIrO2よりも高く、また反応の前後でIrの価数はほぼ一定であることが明らかになった。BaIrO3と比較して、Ba1-xSrxIrO3(x=0.05,0.1)の触媒安定性は同程度であったが、初期活性は増強された。Ca1-xSrxRuO3のケース(Hirai et al., J. Mater. Chem. A7, 15387-15394 (2019))と同様に、初期活性の増強は、SrによってBaの一部を置換することで金属-絶縁体転移の境界領域に近づいたためと考えられる。また、触媒安定性が同程度であったのは、母物質であるBaIrO3の構造安定性が十分に高いことを示唆している。これらの研究成果について、2021年3月開催の日本材料科学会 マテリアルズ・インフォマティクス基礎研究会において招待講演を行い、2020年7月開催のマテリアルズ・インフォマティクス基礎研究会および同年12月開催の日本材料科学会 電池・レーザー材料研究会において学会発表(口頭発表)を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、金属-絶縁体転移の境界領域にあるBa1-xSrxIrO3の合成ならびに酸性電解液中での酸素発生触媒能の評価を行った。その結果、Ba1-xSrxIrO3は初期活性だけでなく耐久性においても、典型的な酸素発生触媒であるIrO2よりも高く、また反応の前後でIrの価数はほぼ一定であり、構造安定性の高い優れた酸素発生触媒を開発することができた。
さらに、SrによってBaの一部を置換することで、酸素発生反応に対する高い耐久性を維持したままで、初期活性を増強できたことから、Ba1-xSrxIrO3系においてもCa1-xSrxRuO3系と同様に金属-絶縁体転移の境界領域において酸素発生触媒能が増強されることを明らかにした。これは、金属-絶縁体転移の境界領域ではd電子間に働く相互作用によって酸素発生触媒能が増強されるという考え方がアルカリ電解液だけなく、酸性電解液においても適用可能であることを示唆している。
今後、Ba1-xSrxIrO3の酸素発生触媒としての実用化を目指すには、より高表面積の試料合成ならびに、合成可能なSrの置換量の拡大が望ましく、前駆体溶液の設計を工夫したいと考えている。

今後の研究の推進方策

これまでに得られたBa1-xSrxIrO3の周辺における酸素発生触媒能を引き続き調査するとともに、より高表面積の試料合成ならびに、合成可能なSrの置換量の拡大のために、前駆体溶液の設計の工夫を始めとした新たな合成手法による酸素発生触媒の開発を行う。
また、触媒粒子の分散制御による亜鉛空気電池、水の電気分解セルの性能の最適化を行う。具体的には、空気電池のガス拡散電極や電解セルの陽極に用いるNi発泡金属と触媒粒子の構造化も含めて行うとともに、実用化に向けて最適化された化学組成のBa1-xSrxIrO3を導き出す。分散制御は、2次粒子の凝集を最小化する必要があるため、ゼータ電位の測定結果をもとに触媒担持液のpHを調整する。
最終的には新たな化学組成のBa1-xSrxIrO3ならびに新規のイリジウム複合酸化物を合成し、触媒能を評価することで「OER前の価数および電子構造」と「酸素発生触媒能」の相関関係から、d電子間に働く相互作用が酸素発生反応の反応機構に果たす役割を解明することをめざす。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ペロブスカイト関連 電気化学触媒2021

    • 著者名/発表者名
      平井慈人
    • 学会等名
      日本材料科学会 第8回マテリアルズ・インフォマティクス基礎研究会(2021年3月)
    • 招待講演
  • [学会発表] Ir をベースとした酸素発生触媒における安定性2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤芳樹、松田 剛、大野智也、平井慈人
    • 学会等名
      日本材料科学会 第7回マテリアルズ・インフォマティクス基礎研究会(2020年7月)
  • [学会発表] Irをベースとした酸素発生触媒の合成と評価2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤芳樹、大野智也、松田 剛、平井慈人
    • 学会等名
      日本材料科学会 第1回電池・レーザー材料研究会(2020年12月)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi