• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大気下駆動可能な極長寿命ペロブスカイト太陽電池の実現とそのメカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02838
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関金沢大学

研究代表者

當摩 哲也  金沢大学, ナノマテリアル研究所, 教授 (20415699)

研究分担者 SHAHIDUZZAMAN MD  金沢大学, ナノマテリアル研究所, 助教 (00822222)
宮寺 哲彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (30443039)
大平 圭介  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40396510)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードペロブスカイト太陽電池 / a-Si / Cat-CVD / HTL / ETL
研究成果の概要

ペロブスカイト太陽電池は25%を超える高い光電変換効率(PCE)と作製コストの低さにより次世代の太陽電池として期待されているが、耐久性が低いことが課題である。大きな原因は有機層のピンホールから侵入した水や酸素によってペロブスカイト結晶が分解することである。この問題を解決するには有機材料を大気安定性の高い無機材料に代替しピンホールのない膜にする必要がある。そこで本研究ではプラズマを発生させず製膜時の損傷が少ない触媒化学気相堆積法(以下Cat-CVD)を用いたa-Siの製膜を検討した。

自由記述の分野

ペロブスカイト太陽電池

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般に、太陽電池の実用化において、高性能化と低コスト化に並び重要なのは長寿命化である。発電コストは、性能÷(寿命×製造コスト)で表される。現在市販されているシリコン太陽電池は30年保証されており、もしペロブスカイト太陽電池の製造コストが1/10であっても、寿命が3年しかなければ全く太陽電池として価値のないものになる。本研究では、劣化の原因を突き止めそれを解決し、ペロブスカイト太陽電池の寿命をSi太陽電池レベルの30年まで延ばす指針を確立する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi