研究課題/領域番号 |
20H02839
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分36020:エネルギー関連化学
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
柿沼 克良 山梨大学, 大学院総合研究部, 特任教授 (60312089)
|
研究分担者 |
内田 誠 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10526734)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 固体高分子形燃料電池 / カソード / 電極触媒 / 酸素還元活性 / ナノ粒子 / 自己組織化 / 耐久性 / 酸化物ナノ粒子 |
研究成果の概要 |
貴金属ナノ粒子-導電性酸化物界面の結晶配列を積極的に利用することで、貴金属ナノ粒子の自己組織化を見出し、貴金属触媒の活性面形成や微細構造の制御に成功した。これらの貴金属触媒は市販触媒と異なる電子状態になることを光電子分光法等を用いて解明すると共に、その電子輸送特性が金属伝導のレベルまで向上することも明らかにした。回転ディスク電極法及び単セルを用いて、上記の新たな電極触媒の酸素還元活性を評価したところ、市販触媒の3倍以上に到達することを確認した。高電位での耐久性も市販触媒の1000倍以上になることも確認した。
|
自由記述の分野 |
電気化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ナノテクノロジーを積極的に利用して高い活性と耐久性を有する新しい電極触媒を開発し、カーボンニュートラルに不可欠な燃料電池や水素製造装置の性能向上に貢献した。これまで困難であった貴金属ナノ粒子の形状等を自在に制御できるようになったことが新たな成果であり、その技術を積極的に利用することで、市販触媒に比べ3倍以上高い活性と1000倍以上の大幅な耐久性向上に成功した。
|