• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

a-C表面での水素発生過電圧コントロールによる高効率な二酸化炭素固定化技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H02845
研究機関山口大学

研究代表者

本多 謙介  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (60334314)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアモルファスカーボン / 二酸化炭素還元 / 電気化学触媒 / 光触媒
研究実績の概要

二酸化炭素(CO2)から燃料(アルコール)を合成する研究開発(CO2の固定化)は、環境と資源・エネルギーの問題を同時に解決可能となる技術である。しかし、CO2から一酸化炭素COへの還元反応は、標準電位が-0.53V vs. NHEであり、H2生成反応の標準電位(0V vs. NHE)より卑電位側であるため、水溶液中でH2生成反応の阻害を受けずにCO2を電気化学に還元、あるいは光触媒により還元することは困難である。このため、高活性(H2生成とCO2還元の分離)と高耐久性を併せ持つCO2還元電極の具現化には未だ至っていない。
Si添加a-C半導体は、①バンド位置を任意に制御可能で、価電子帯上端が水の酸化準位より下に位置し、伝導帯下端をCO2の還元準位より上に制御することができる。また、②紫外光照射下で自己酸化せず、③H2発生過電圧が高い。合成時に対象化合物に吸着性を示す原料の添加で、④COラジカル吸着サイトを導入できる。さらに、我々が独自開発した細孔板を導入した局所集中プラズマ合成法により、⑤空間電荷層を形成しない小さなナノ粒子化(直径15 nm)も可能である。以上、CO2還元光触媒に求められる五つの要件を満している。
本研究課題3年目の本年度では、a-C半導体ナノ粒子の伝導体下端の位置を水素生成電位とCO2還元電位の中間に制御することによる光励起電子のH2発生反応の移動抑制と、令和3年度の成果であるa-C表面へアミノ基とカルボニル基を導入しCO2吸着性を向上させる制御を組み合わせることにより、高効率にCO2還元反応を起こすことの可能な光触媒を実現した。つまり、CO2を光エネルギーによりギ酸へ転換するa-C光触媒を用いた技術を構築することに成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] High-performance carbon-rich amorphous silicon carbon alloy semiconductors with low optical gaps2023

    • 著者名/発表者名
      Honda, Kensuke; Matsumoto, Akari; and Kondo, Bunta; Shimizu, Yuta
    • 雑誌名

      Physica E: Low-Dimensional Systems and Nanostructures

      巻: 148 ページ: 115652

    • DOI

      10.1016/j.physe.2023.115652

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrochemical reduction of carbon dioxide in an aqueous solution using phosphorus-doped polycrystalline diamond electrodes2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Naragino, Yu Saitoh and Kensuke Honda
    • 雑誌名

      Electrochemistry Communications

      巻: 134 ページ: 107164

    • DOI

      10.1016/j.elecom.2021.107164

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi