• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

量子ビームの相補利用によるスズ系ペロブスカイトの欠陥構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H02848
研究機関九州大学

研究代表者

飯久保 智  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (40414594)

研究分担者 石丸 学  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (00264086)
樹神 克明  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (10313115)
松下 正史  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (90432799)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード有機無機ペロブスカイト / 高圧 / 巨大歪み加工
研究実績の概要

格子欠陥の直接観測が困難な原因の一つとして、格子欠陥濃度が低いことが挙げられる。そこで反対に、積極的に格子欠陥を導入して観測が容易な試料の作成方法も検討する価値が十分にあるとの考えに至った。近年ペロブスカイトの構造・物性を制御する手段として、圧力とひずみの導入が提案されている。これにより通常の合成などで実現し難いような構造や物性の創出に繋がりうると考えられている。本研究ではCsPbBr3に対し高圧ねじり(HPT: High Pressure Torsion)加工を施し、それに伴う構造や物性の変化をバンドギャップの評価によって検討した。CsPbBr3のHPT加工は、圧力P = 2, 6 GPa、温度は室温、回転数N = 1, 10、回転速度ω= 1 rpmとし、加工後の試料について紫外可視分光法を用いてバンドギャップを測定した。また第一原理計算によりバンドギャップを求めた。ひずみを加えた構造の作成は、ペロブスカイト構造のc軸に直交する方向にひずみ量ε = 0.1, 0.3, 0.5のせん断ベクトルを導入した。なお交換相関汎関数にはGGAを使用し、構造緩和により得られた構造についてのバンド計算を行った。
実験と計算から得られたバンドギャップの値を比較した。実験ではほとんどバンドギャップの変化が見られないのに対し、計算では 圧力とともにバンドギャップが小さくなる傾向が観測された。圧力変化により10-1 eVオーダーのひずみ量の変化により10-2 eVオーダーのバンドギャップ変化が現れている。実験ではほとんど変化が見られない理由は、格子変形が元に戻ってしまうことが考えられる。加工後に圧力とひずみを保持することができれば、CsPbBr3のバンドギャップを制御できると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 1.Improving thermoelectric properties of Bi2Te3 by straining under high pressure: Experiment and DFT calculation2024

    • 著者名/発表者名
      Qing Wang, Yongpeng Tang, Asuka Miura, Koji Miyazaki, Zenji Horita, Satoshi Iikubo
    • 雑誌名

      Scripta Materialia

      巻: 243 ページ: 115991

    • DOI

      10.1016/j.scriptamat.2024.115991

    • 査読あり
  • [学会発表] 高圧下せん断ひずみ加工したCsPbBr3のバンドギャップ2024

    • 著者名/発表者名
      中原 健太,唐 永鵬,王 青,Kaveh Edalati,飯久保 智
    • 学会等名
      応用物理学会
  • [学会発表] ペロブスカイト太陽電池の不純物準位の第一原理計算2024

    • 著者名/発表者名
      川内野 奨太,関口 尚夢,高崎 航平,王 青,飯久保 智
    • 学会等名
      応用物理学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi