• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リチウムイオン電池の混合正極におけるイオン移動過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02854
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関一般財団法人電力中央研究所

研究代表者

小林 剛  一般財団法人電力中央研究所, エネルギートランスフォーメーション研究本部, 上席研究員 (00637994)

研究分担者 大渕 博宣  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 産業利用・産学連携推進室, 技術員 (40312996)
大沼 敏治  一般財団法人電力中央研究所, エネルギートランスフォーメーション研究本部, 上席研究員 (50371290)
本間 徹生  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 産業利用・産学連携推進室, 主幹研究員 (50443560)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリチウムイオン電池 / 混合正極 / スピネル構造 / 層状構造
研究成果の概要

充放電を繰り返すことで混合正極における正極材料が相互作用するか調べた。スピネル構造を有するLiMn2O4(LMO)と層状構造を有するLiNi0.8Co0.2O2(LNC)で構成された混合正極およびLMO、LNC単体での充放電試験をそれぞれ行った。LMOおよびLNCの容量低下の割合は、LMOとLNCで構成された混合正極より低かった。劣化した混合正極を調べた結果、LNCの結晶構造の一部が変化していることが示唆され、LMOとLNCの間で、充放電サイクル試験により相互作用が起きていることを明らかにした。

自由記述の分野

電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

混合正極を構成する正極材料の間で相互作用があり、それが充放電性能へ影響することを見出した。混合正極はリチウムイオン電池の正極として頻繁に利用されているため、混合正極の充放電挙動を明らかにできたことは今後のリチウムイオン電池の性能改善に寄与できると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi