• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

RNA標的創薬を指向したRNA高次構造に対する反応性分子大規模解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02855
研究機関東北大学

研究代表者

永次 史  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (90208025)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードRNA高次構造 / 選択的アルキル化 / 大規模解析 / RNA標的創薬
研究実績の概要

non coding RNA (ncRNA)は遺伝子発現制御に重要な働きをもつことがわかってきている。ncRNAは多数の類似した高次構造を形成するため、これらを標的としたRNA結合性小分子の報告例は限られている。本研究ではRNA標的創薬を指向し、多様なRNA高次構造に対して化学反応性を持つ分子の真の選択性解析法の確立及びそれを用いた新しい構造反応性相関研究への展開、さらにはこれらの結果得られた高い選択性を持つRNA高次構造反応性分子を用いた細胞内標的の効率的阻害を目的とした。本解析法によりまず特定の化学反応性分子に関する大規模な反応特性情報が得られる。さらにこの解析法を用いて、反応性分子ごとの高次構造RNAに対する大規模な構造反応性相関情報を明らかにできる。具体的には、RNA小分子間相互作用大規模解析を可能とする方法を基本に、反応性分子のRNA高次構造に対する選択性を大規模に解析する手法を確立する。
既に研究代表者らは通常の条件では安定で標的G4-DNA高次構造に近接しアルキル化反応が誘起されるOFF-ON型反応性分子として、ビニルキナゾリン誘導体(VQ)を開発している。2020年度はこの分子をもとに、Barcode microarray法によるRNA高次構造アルキル化分子の解析手法を確立した。具体的には、本手法において精製ユニットの導入部位となる、アルキンを導入したアクリジンを持つVQ誘導体を合成した。さらに合成したアルキル化分子と高次構造を含むRNAライブラリーを反応させた後、クリック反応によりビオチンを導入し、ビオチン-アビジン相互作用によりアルキル化したRNAを回収した。さらに残ったRNAライブラリーをBarcode Microarrayに付すことで、アルキル化したRNAが除去されていることから、蛍光強度を指標にアルキル化したRNAの配列情報を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、RNA標的創薬を指向し特定のRNA高次構造に高い選択性を持つRNA反応性分子の開発を目指している。2020年度には当初計画していたように、Barcode microarray法によるRNA高次構造アルキル化分子の解析手法の確立に成功し、我々のアルキル化分子が反応するRNA配列情報をえることができた。このように申請書で記載した2020年度の目標は達成しており、計画はおおむね順調に進行している。
一方、申請書で記載したRNA切断反応についても検討したが、現在のところ再現性を得ることができていない。今後はRNA反応性分子としては、アルキル化分子に焦点を絞り、特定のRNA高次構造に高い選択性を持つアルキル化分子について検討を続けていく。

今後の研究の推進方策

2021年度はさらに、本分子の多様性拡大及び細胞内への適応を目指し下記の2点について検討を行う。
1)様々なRNA高次構造結合分子を持つVQ誘導体の合成:2020年度までにモデル化合物としてアクリジンを結合したVQ誘導体を用いてBarcode microarray法を基本としたRNAアルキル化分子の結合選択性解析手法を確立した。2021年度は、様々なRNA高次構造結合分子を持つVQ誘導体を合成し、本法に適用することで、構造反応性相関研究への展開を行う。具体的にはまずG4構造に選択的に結合する結合分子とVQ誘導体をコンジュゲートしたアルキル化分子を合成し、結合選択性解析手法による新の配列選択性を調査する
2)より効率的に機能するOFF-ON型VQ誘導体の開発:本研究代表者らはOFF-ON型VQ誘導体として、スルフィド基を安定前駆体として持つ誘導体を開発している。2021年度は細胞内への適用を目指して、さらに効率的に細胞内で活性化されるOFF-ON型VQ誘導体を検討する。予備的な検討においてアミノ基を持つVQ誘導体が安定前駆体として機能することを見出している。この検討に応じて様々なアミノ基を持つVQ誘導体を合成し、その反応性について検討する。さらに細胞内において活性化される仕組みを持つOFF-ON型VQ誘導体についても検討を行う。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Selective alkylation of parallel G-quadruplex structure2021

    • 著者名/発表者名
      Onizuka Kazumitsu、Ganbold Erchissaran、Ma Yue、Sasaki Shogo、Hazemi Madoka E.、Chen Yutong、Sato Norihiro、Ozawa Mamiko、Nagasawa Kazuo、Nagatsugi Fumi
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 19 ページ: 2891~2894

    • DOI

      10.1039/d0ob02365e

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional G-Quadruplex Binding Molecules2020

    • 著者名/発表者名
      Nagatsugi Fumi、Onizuka Kazumitsu
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 49 ページ: 771~780

    • DOI

      10.1246/cl.200214

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of the Crosslinking Reactions for Nucleic Acids-Binding Protein and Evaluation of the Reactivity2020

    • 著者名/発表者名
      Odaira Kenta、Yamada Ken、Ishiyama Shogo、Okamura Hidenori、Nagatsugi Fumi
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 10 ページ: 7709~7709

    • DOI

      10.3390/app10217709

    • 査読あり
  • [学会発表] 化学修飾アプタマーの探索を指向した置換基着脱型ヌクレオシドの開発2021

    • 著者名/発表者名
      岡村 秀紀、伊藤 理奈、永次 史
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] RNA 標的創薬を志向したRNA-小分子間相互作用大規模解析技術の開発2021

    • 著者名/発表者名
      鬼塚 和光、小松 馨、小嶋 かんな、村瀬 裕貴、石川 竣也、小澤 眞美子、長澤 瞭佑、宮下 映見、齊藤 博英、永次 史
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] RNAの高次構造変化を誘起する新規低分子リガンドの開発2021

    • 著者名/発表者名
      村瀬 裕貴、永次 史、佐々木 茂貴
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] 光感受性オキシムを用いた新規光環化反応の開発2021

    • 著者名/発表者名
      飯田 百香、岡村 秀紀、永次 史
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] 化学修飾アプタマーの開発を指向した置換基着脱型ヌクレオシドの設計と合成2021

    • 著者名/発表者名
      岡村 秀紀、伊藤 理奈、永次 史
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] RNA結合分子のハイスループット探索に向けたRNA-蛍光指示薬間相互作用大規模解析2021

    • 著者名/発表者名
      長澤 瞭佑、鬼塚 和光、小松 馨、宮下 映見、小澤 眞美子、齊藤 博英、永次 史
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] 標的核酸塩基のフリップアウトを誘起する人工核酸の開発とその機能化2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 まどか、鬼塚 和光、矢島 さやか、Ahmed Abdelhad、石田 圭、永次 史
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] Alkynylated purine-pyridazine base pairs with enhanced orthogonality by utilizing non-classical hydrogen bond2021

    • 著者名/発表者名
      Zhuoxin Dong, Hidenori Okamura, Fumi Nagatsugi
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] Investigation of on-column Sonogashira coupling for structural optimization of alkynylated purine-pyridazine base pairs2021

    • 著者名/発表者名
      Giang Hoang Trinh, Hidenori Okamura, Fumi Nagatsugi
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] Alkene-alkene photo-cross-linking reaction on the flipping-out field in duplex DNA2021

    • 著者名/発表者名
      AHMED MOSTAFA ABDELHADY, Kazumitsu Onizuka, Sayaka Yajima, Kei Ishida, Eriko Mano, Fumi Nagatsugi
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] Reactivity modulation of reactive OFF-ON type G4-DNA alkylating reagents2021

    • 著者名/発表者名
      Yutong Chen, Kazumitsu Onizuka, Madoka Eurika Hazemi, Fumi Nagatsugi
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] 標的RNAに対して効率的架橋反応性を持つ人工核酸の開発2020

    • 著者名/発表者名
      永次 史, 阿部友亮, 山田 研, 福間清乃, 唐東来, 岡村秀紀
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] アプタマー探索適用を目指した新規修飾ヌクレオシドの開発2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤理奈、 岡村秀紀、 永次 史
    • 学会等名
      第31回万有仙台シンポジウム
  • [学会発表] 安定で直行性を持つ塩基対形成可能な認識部位を持つ人工塩基の開発2020

    • 著者名/発表者名
      岡村秀紀, ジャン・ホアン・トリン, ドン チョウシン, 永次 史
    • 学会等名
      The 4th Symposium for The Core Research Cluster for Materials Science and the 3rd Symposium on International Joint Graduate Program in Materials Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 官能基化された人工核酸塩基の開発2020

    • 著者名/発表者名
      岡村秀紀, 伊藤理奈, 永次 史
    • 学会等名
      東北大学&理化学研究所 連携シンポジウム
  • [学会発表] 反応性オフーオン型のG4本鎖 DNAアルキル化剤の開発2020

    • 著者名/発表者名
      チェン ユートン、 鬼塚和光、 マドカ ハゼミ、 永次 史
    • 学会等名
      第20回多元研発表会
  • [学会発表] ベルベリンによるRNA2次構造の認識機構の解析とRNAアルキル化剤への拡張2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤玉樹, スタパチ サガー, チェン ユートン, 鬼塚和光, 永次 史, 杉本直己
    • 学会等名
      第20回多元研発表会
  • [図書] 核酸科学ハンドブック2020

    • 著者名/発表者名
      日本核酸化学会、杉本 直己
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-520786-4
  • [備考]

    • URL

      http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/nagatsugi/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi