• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ひずみとゆるみによる核酸-タンパク質複合体形成の精密制御

研究課題

研究課題/領域番号 20H02857
研究機関東京工業大学

研究代表者

正木 慶昭  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (00578544)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード核酸化学 / 核酸医薬 / アンチセンス核酸 / RNase H / 核酸ータンパク質相互作用
研究実績の概要

本研究では、核酸医薬品の安全性の課題を解決することを目指し、核酸-タンパク質相互作用を制御する化学修飾の開発を目指している。制御にあたり、着目しているのが核酸-タンパク質複合体形成において導入される核酸構造のひずみである。形成されるひずみに対し、あらかじめひずみを固定した化学修飾やひずみ形成を容易にするゆるみを導入した化学修飾の効果を系統的に評価し、核酸-タンパク質相互作用の制御を目指している。
ひずみとしてビシクロ[3.2.0]ヘプタンおよびビシクロ[3.3.0]オクタン骨格をもつヌクレオシド誘導体、ゆるみとして、メチレンを5'側に導入した5'HMT、メチレンを3'側に導入した3'HMTを合成し、RNaseH依存型アンチセンス核酸をモデル系として用いて評価してきた。ひずみの検討では分子動力学計算により予測される性質と一致する実験結果が得られている。またひずみ核酸に置換基を導入する検討より、RNase Hによる切断反応が起こる活性中心近傍では空間的自由度が低いということが明らかになった。ゆるみの検討としてメチレンを導入した5'HMTや3'HMTは、当初の想定以上にASO・RNA二重鎖構造に対して許容であり、また複合体形成に対して大きな影響を与えることがわかった。特にRNase Hとリン酸基相互作用よりRNase Hと糖部の相互作用の方が大きく影響を与えることが示唆されており、化学修飾設計の指針を与える成果が得られた。これらの知見を発展させ、網羅的解析手法と組み合わせることで、核酸-タンパク質相互作用を制御する化学修飾の設計法・評価法を構築し、核酸医薬品の安全性向上へとつなげていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究成果をもとに、現在までひずみを導入する核酸であるビシクロ[3.2.0]ヘプタン骨格に置換基を導入したヌクレオシド誘導体、およびゆるみを導入した核酸である5'側にメチレンを挿入した5'HMTおよび3'側にメチレンを挿入した3'HMTをアンチセンス核酸に導入し性質を評価した。
まずひずみ核酸であるが、昨年度の報告の通り、重要中間体合成を行い、置換基部位の水酸基をメチル化したのちに、ホスホロアミダイト誘導体とし、アンチセンス核酸へ導入した。二重鎖の安定性は、非置換体と同等であり、通常の二重鎖形成は阻害しないことがわかった。興味深いことに、RNase Hによる切断実験では、これまでビシクロ[3.2.0]ヘプタン骨格が好んでいた部位での切断が大幅に抑制された。これは糖部の立体配座としては望ましい構造であるが、複合体形成にともなう二重鎖構造のゆがみ形成を、追加した置換基が阻害していることを示唆している。置換基の位置はRNase Hとは直接相互作用しない位置であり、二重鎖構造の変化における空間自由度が大きく制限されていることが示唆される。
ゆるみ核酸である5'HMTおよび3'HMTを導入したアンチセンス核酸の二重鎖の安定性は、大幅な不安定化を予期していたが、予想に反し若干の不安定化に収まった。これは先行研究のB型DNA二重鎖とASO/RNA二重鎖構造の違いに由来すると考えられ、ASO/RNAのDNA領域はゆるみを許容できる構造であることが示唆される。RNase Hに対する効果を調べたとこと、5'HMTおよび3'HMTでは異なる効果を示した。この効果を相対反応速度として定量し、比較したところ、リン酸基とRNaseHの相互作用よりも糖部とRNaseHの相互作用の方が重要であることが示唆された。これはRNase Hの複合体形成制御における化学修飾設計の指針を与える成果である。

今後の研究の推進方策

本研究では、核酸-タンパク質相互作用の精密制御にむけた化学修飾核酸の開発を目指しており、特に核酸タンパク質複合体形成における核酸二重鎖構造のひずみおよびゆるみに着目してヌクレオシド誘導体を合成し、評価してきた。歪み構造として合成したシクロ[3.2.0]ヘプタン骨格やシクロ[3.3.0]オクタン骨格は分子動力学計算で推定された構造と一致する影響を示し、分子動力学計算の有効性が明らかになっている。その一方で、当初想定していた以上に空間的な制限があり、置換基導入などは大きく制限されることがわかった。その一方でゆるみ核酸としてメチレンを導入した5'HMTや3'HMTは当初の想定以上にASO・RNA二重鎖構造に対して許容であり、また複合体形成に対して大きな影響を与えることがわかった。そこで最終年度となる次年度では、興味深い性質を示した5'HMTや3'HMTの一般性を評価するために、新たな評価系を立ち上げ、ハイスループットかつ網羅的な評価の実施をする予定である。核酸医薬品の安全性向上を考えたとき、もととなる核酸医薬品のどの位置に化学修飾を導入したら、効果が最大化できるか予測する手法は必要不可欠である。新たな評価系による網羅的なミスマッチを含む二重鎖構造の解析により、化学修飾の効果を予測するモデルを構築し、核酸医薬品に組み込むための化学修飾の設計指針を構築する。最終年度の研究の推進により、RNase Hの複合体形成制御における化学修飾設計法や評価法を開拓し、核酸-タンパク質相互作用の精密制御の方法論を確立していく。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Insertion of a methylene group into the backbone of an antisense oligonucleotide reveals the importance of deoxyribose recognition by RNase H2022

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yoshiaki、Tabira Ayano、Hattori Shihori、Wakatsuki Shunsuke、Seio Kohji
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 20 ページ: 8917~8924

    • DOI

      10.1039/D2OB01667B

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantification of synthetic errors during chemical synthesis of DNA and its suppression by non-canonical nucleosides2022

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yoshiaki、Onishi Yukiko、Seio Kohji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-16222-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of 2′-O-[3-(N-methylsulfamoyl)propan-1-yl]ribothymidine as a potentially applicable 2′-modified nucleoside for antisense oligonucleotides2022

    • 著者名/発表者名
      Tomori Takahito、Uekusa Koya、Koyama Aya、Kanagawa Takayuki、Masaki Yoshiaki、Seio Kohji
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      巻: 73 ページ: 117002~117002

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2022.117002

    • 査読あり
  • [学会発表] RNase H依存型アンチセンス核酸の安全性向上に向けた化学修飾の開発2022

    • 著者名/発表者名
      正木慶昭, 田平彩乃, 金川峻幸, 若月駿介, 服部詩萌里, 小山彩, 井上敦, 清尾康志
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会 第7回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 塩基部修飾グアニン導入によるアンチセンス核酸の標的切断変化とオフターゲット抑制2022

    • 著者名/発表者名
      金川峻幸, 小山彩, 正木慶明, 清尾康志
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会 第7回年会
  • [学会発表] 2’-O-スルファモイルアルキル修飾を導入したオリゴヌクレオチドの合成と性質2022

    • 著者名/発表者名
      植草宏哉, 友利貴人, 正木慶昭, 清尾康志
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会 第7回年会
  • [学会発表] スルホンアミド構造を有する環状チミジン誘導体の合成とその構造解析2022

    • 著者名/発表者名
      金川峻幸, 立花茂載, 大西里絵, 正木慶昭, 清尾康志
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会 第7回年会
  • [学会発表] Systemic comparison of DNA chemical synthesis conditions by next-generation sequencing2022

    • 著者名/発表者名
      Masaki, Y.; Onishi, Y.; Seio, K.
    • 学会等名
      第49回国際核酸化学シンポジウム 日本核酸化学会第6回年会
  • [学会発表] Synthesis and structural analysis of sulfonamide linkage-containing oligonucleotides for the development of antisense nucleic acids2022

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi, R.; Sekiya, S.; Edamura, W.; Tachibana, S.; Masaki, Y.; Seio, K.
    • 学会等名
      第49回国際核酸化学シンポジウム 日本核酸化学会第6回年会
  • [学会発表] Synthesis of nucleoside and oligonucleotide derivatives incorporating 2’-O-sulfamoylpropyl or 2’-O-sulfamoylbutyl modifications2022

    • 著者名/発表者名
      Uekusa, K.; Tomori, T.; Koyama, A.; Masaki, Y.; Seio, K.
    • 学会等名
      第49回国際核酸化学シンポジウム 日本核酸化学会第6回年会
  • [学会発表] Synthesis and property of alkoxytrityl type protecting group having reactive moiety2022

    • 著者名/発表者名
      Yagata, T.; Masaki, Y.; Onishi, Y.; Seio, K.
    • 学会等名
      第49回国際核酸化学シンポジウム 日本核酸化学会第6回年会
  • [学会発表] Synthesis and the structural analysis of a cyclic sulfonamide thymidine derivative2022

    • 著者名/発表者名
      Tachibana, S.; Kanagawa, T.; Ohnishi, R.; Masaki, Y.; Seio, K.
    • 学会等名
      第49回国際核酸化学シンポジウム 日本核酸化学会第6回年会
  • [学会発表] Effects of inserting methylene group in the interaction of RNase H and ASO2022

    • 著者名/発表者名
      Tabira, A.; Masaki, Y.; Hattori, S.; Wakatsuki, S.; Seio, K.
    • 学会等名
      第49回国際核酸化学シンポジウム 日本核酸化学会第6回年会
  • [産業財産権] 安全性の高い核酸配列の設計法2023

    • 発明者名
      正木慶昭
    • 権利者名
      正木慶昭
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2023-002073

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi