• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

生体組織における細胞間相互作用の次元拡張オミクス解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02862
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関自治医科大学

研究代表者

口丸 高弘  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10570591)

研究分担者 岩野 智  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 客員研究員 (10734832)
近藤 科江  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (40314182)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞間相互作用 / オミクス解析 / 蛍光タンパク質 / 転移
研究成果の概要

分割型GFPシステムを利用して、ある特定の細胞に近接する細胞をその場で蛍光標識する技術sGRAPHICに、蛍光タイマータンパク質を組み込むことで、細胞間相互作用の時間情報を蛍光タンパク質の発色の変化から推定するシステムの構築を試みた。赤色蛍光タイマータンパク質を用いた新規の分割型蛍光タンパク質の構築には成功したものの、その半減期の短さから、細胞間相互作用の時間情報を効果的に取得するにはさらなる改良が必要であった。また、並行してsGRAPHICシステムをがん転移モデルにおける細胞間相互作用解析に実装し、オミクス解析に基づいて、がん細胞と肝細胞の相互作用を媒介し得る分子を同定した。

自由記述の分野

光イメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん転移は、がん患者における90%以上の死亡原因となっている。転移の成立には、がん細胞と組織構成細胞間の細胞間相互作用が重要な役割を果たしており、その分子機構を包括的かつ高解像度で理解できれば新しい治療手法の考案につながる。本研究では、転移過程における、がん細胞と組織構成細胞間の細胞間相互作用を解析するために、蛍光タンパク質標識とオミクス解析に基づいた新規技術の開発とその実装に取り組んだ。その一例として、マウスの肝転移モデルの解析を進め、肝転移における新たな治療標的候補分子を明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi