• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

細胞内の核酸構造の定量的解析を目指した疾患細胞モデル系の構築とその活用

研究課題

研究課題/領域番号 20H02864
研究機関甲南大学

研究代表者

建石 寿枝  甲南大学, 先端生命工学研究所, 准教授 (20593495)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞内環境評価系 / 核酸構造 / 液滴 / 神経変性疾患 / リピートRNA / 熱力学的解析
研究実績の概要

近年、神経変性疾患細胞内の毒性に関わる液滴中にRNAが含まれることが明らかとなったが、液滴中のRNAの役割は不明である。核酸は、周囲の化学環境に応じて多様な高次構造を形成する。そのため、疾患の進行に伴う細胞内の環境変化が核酸の構造を変化させ、ペプチドとの相互作用を制御し、さらに細胞毒となる液滴(凝集体)の形成を制御している可能性がある。本研究では、下記の研究を段階的に遂行する。
(A)新規の細胞内環境評価系を開発し、細胞内での液滴形成機構を解明する(知る研究)。
(B)核酸構造を制御する人工分子を開発し、液滴の新規制御法の開発する(活用する研究)
上記の研究により、細胞内での液滴形成に関する核酸構造の重要性を提唱し、細胞内の液滴の関わる生体反応の新たな調節機構の解明と、その知見を活用した化学的生体反応制御技術を確立する。
2021年度は、昨年度までの研究で、核酸を含む液滴(および凝集体)の形成にはG四重らせん構造が重要であることが示されたため、細胞内を模倣した環境下において二重らせんから四重らせん構造への構造遷移機構を解明した(RSC Adv., 11, 37205 (2021))。また、核酸構造変化に応答した遺伝子発現機構として、ウイルスの感染に重要なTMPRSS2や、がん遺伝子(Mycなど)中のG四重らせん構造が、転写(Chem. Commun., 58, 38 (2021))。や複製におよぼす影響(J. Am. Chem. Soc., 143, 16458 (2021))を解析し、これらの生体反応における溶液環境変化に応答した核酸構造の重要性を明らかにした。さらに、核酸の構造を含む液滴の形成が、がんや神経疾患に及ぼす影響について、最近の研究動向や本研究の重要性を含めた研究成果を総説として発表した( Nucleic Acids Res., 49, 7839 (2021))。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由


本年度は、神経変性疾患やがん細胞などのイオンチャネルの発現バランスに注目し、イオン濃度やクラウディング分子(中性高分子)濃度を変化させることによって、細胞内環境評価系を構築した。このような環境下で実験を遂行することにより、細胞内の分子環境が、二重らせん構造がi-モチーフ四重らせんやG四重らせん構造への構造遷移する機構や、G四重らせん構造のトポロジーに及ぼす周辺環境の重要性を示唆する結果を得ることができた(J. Am. Chem. Soc., 143, 16458 (2021)、 Chem. Commun., 58, 38 (2021)、RSC Adv., 11, 37205 (2021))。さらに、これらの構造が疾患に関わる転写や複製反応に及ぼす影響を物理化学的に解析し、核酸の構造変化に応じた反応効率の変化が誘起されることを定量的に明らかにした(J. Am. Chem. Soc., 143, 16458 (2021)、 Chem. Commun., 58, 38 (2021))。また、神経変性疾患に関わるRNA構造とペプチドの相互作用が転写に及ぼす影響を解析する研究に着手し( Nucleic Acids Res., 49, 7839 (2021))、核酸構造が、細胞の毒性や遺伝子発現阻害に関わる影響を明らかにできつつある。そのため、本研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

次年度は、ALS/FTD患者の細胞内で細胞毒の原因となるペプチド(poly-GA, poly-GPペプチド)、ハンチントン病などに関わるr(CAG)リピートおよびpoly-Qペプチドなどの10種類のRNA配列とペプチドの相互作用を分光光度計による懸濁率測定、ダイナミック光散乱高度計、等温滴定型カロリメトリー、分子動力学計算等によって解析する。またSHELL内においても凝集体の形成を、凝集体に特異的に結合する蛍光ブローブ(チオフラビンT)によって視覚化し、顕微鏡にて解析する。
さらに、試験管内で重要であることが予想された相互作用が、細胞内でも重要か否かについて解析を行う。まずモデル細胞として、マウスの正常細胞(NIH3T3)や、カリウムイオンの濃度が異なると推察されるMCF-10A, MCF-7、MDA-MB-231、および細胞内のカリウムの放出を司るカリウムチャンネル(KCNH1)の発現をノックダウンした細胞株を用いて、細胞内のイオン濃度変化に応じた核酸の構造や液滴形成を解析する。構造体の形成は共焦点レーザー顕微鏡や、蛍光プレートリーダで行う。また、細胞内と試験管内の結果の相関を見積もり、溶液のどの物理化学的パラメータ(イオン強度、水や溶質の活量、誘電率、粘性、表面張力など)が四重鎖の安定性を決定する因子であるかを考察する。
さらに、試験内で液滴構造および凝集体を形成させ、イオンや人工核酸を添加し、これらの構造の解離、形成を制御することを試みる。また、イオン濃度の異なる細胞株や、神経疾患の初代細胞内でも液滴構造および凝集体構造を形成させ、イオン等の刺激により構造制御を試みる。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 国立NMRセンター(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      国立NMRセンター
  • [国際共同研究] コルカタ大学(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      コルカタ大学
  • [雑誌論文] Chemical Modulation of DNA Replication along G-Quadruplex Based on Topology-Dependent Ligand Binding2021

    • 著者名/発表者名
      S. Takahashi, A. Kotar, H. Tateishi-Karimata, S. Bhowmik, Z.-F. Wang, T.-C. Chang, S, Sato, S. Takenaka, J. Plavec, and N. Sugimoto
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 143 ページ: 16458-16469

    • DOI

      10.1021/jacs.1c05468

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Intramolecular G-quadruplex-hairpin loop structure competition of a GC-rich exon region in the TMPRSS2 gene2021

    • 著者名/発表者名
      W. Sugimoto, N. Kinoshita, M. Nakata, T. Ohyama, H. Tateishi-Karimata, T. Nishikata, N. Sugimoto, D. Miyoshi, and K. Kawauchi
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 58 ページ: 48-51

    • DOI

      10.1039/d1cc05523b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of DNA modifications on the transition bet and non-canoncial DNA stransures in CpG islands during senescence2021

    • 著者名/発表者名
      S. Matsumoto, H. Tateishi-Karimata, T. Ohyama, and N. Sugimoto
    • 雑誌名

      RSC Adv.

      巻: 11 ページ: 37205-37217

    • DOI

      10.1039/D1RA07201C

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Roles of non-canonical structures of nucleic acids in cancer and neurodegenerative diseases2021

    • 著者名/発表者名
      H. Tateishi-Karimata and N. Sugimoto
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res

      巻: 49 ページ: 7839-7855

    • DOI

      10.1093/nar/gkab580

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chemical Biology of Double Helical and Non-Double Helical Nucleic Acids: “To B or Not To B, That Is the Question2021

    • 著者名/発表者名
      N. Sugimoto, T. Endoh, S. Takahashi, and H. Tateishi-Karimata
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 94 ページ: 1970-1998

    • DOI

      10.1246/bcsj.20210131

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第1章フロントランナーに聞く「令和の時代も進化を続ける核酸化学」2021

    • 著者名/発表者名
      神谷 真子、建石 寿枝、永次 史、山吉 麻子、杉本 直己
    • 雑誌名

      CSJカレントレビュー「進化を続ける核酸化学―ゲノム編集、非二重+RC[-1]+RC

      巻: 41 ページ: 2-13

  • [学会発表] Nucleic Acids Chemistry beyond the Watson-Crick Double Helix (73):Effect of G-quadruplex stability change on transcriptional repression in cancer cells2022

    • 著者名/発表者名
      H. Tateishi-Karimata, K. Kawauchi, T. Ohyama, H. Masaki, A. Natsume, N. Sugimoto
    • 学会等名
      日本化学会第102回春季年会
  • [学会発表] Nucleic Acids Chemistry beyond the Watson-Crick Double Helix (74): Effect of DNA modifications on the transition between canonical and non-canonical DNA structures in CpG island2022

    • 著者名/発表者名
      S. Matsumoto, H. Tateishi-Karimata, T. Ohyama, N. Sugimoto
    • 学会等名
      日本化学会第102回春季年会
  • [学会発表] 核酸二次構造を標的としたドロップレットの分解2022

    • 著者名/発表者名
      鶴田 充生, 取井 猛流, 小畠 一起, 川内 敬子, 建石 寿枝, 杉本 直己, 三好 大輔
    • 学会等名
      日本化学会第102回春季年会
  • [学会発表] トポロジー依存的なリガンド結合でグアニン四重鎖のDNA複製を制御する2021

    • 著者名/発表者名
      高橋俊太郎, 建石寿枝, 佐藤しのぶ, 竹中繁織, J. Plavec, 杉本直己
    • 学会等名
      第15回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] 神経変性疾患に係るリピートRNAとペプチドの相互作用解析2021

    • 著者名/発表者名
      建石寿枝, 大山達也, 田中成典, 杉本直己
    • 学会等名
      第15回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] G-quadruplex formation in cancer cells with different expression level of ion channels2021

    • 著者名/発表者名
      H. Tateishi-Karimata, N. Sugimoto
    • 学会等名
      第48回国際核酸化学シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] Chemical modulation of DNA replication by topology- dependent ligand binding on guanine quadruplexes2021

    • 著者名/発表者名
      S. Takahashi, A. Kotar, H. Tateishi-Karimata, S. Bhowmik, Zi-Fu Wang, Ta-Chau Chang, S. Sato, S. Takenaka, J. Plavec, N. Sugimoto
    • 学会等名
      第48回国際核酸化学シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] Structure-based derivatization of berberine to improve the potency for targeting RNA structures2021

    • 著者名/発表者名
      S. Satpathi, T. Endoh, Y. Chen, S. Matsumoto, T. Ohyama, P. Podbev?ek, J. Plavec, K. Onizuka, F. Nagatsugi, N. Sugimoto
    • 学会等名
      第21回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
  • [学会発表] Effect of DNA modifications on the changes of DNA structure in CpG islands2021

    • 著者名/発表者名
      S. Matsumoto, H. Tateishi-Karimata, O. Tatsuya, N. Sugimoto
    • 学会等名
      ICCAES 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Roles of non-canonical DNA structures in cancer cells on mechanism of dimensional response genome2021

    • 著者名/発表者名
      H. Tateishi-Karimata, N. Sugimoto
    • 学会等名
      ICCAES 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Regulation transcription by DNA structures responsive chemical stimulus in cells2021

    • 著者名/発表者名
      H. Tateishi-Karimata, K. Kawauchi, N. Sugimoto
    • 学会等名
      Pacifichem2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Liquid-liquid phase separation of G-quadruplexes derived from neurodegenerative disease RNAs2021

    • 著者名/発表者名
      D. Miyoshi, M. Tsuruta, K. Kohata, W. Sugimoto, T. Torii, H. Tateishi-Karimata, N. Sugimoto, K. Kawauchi
    • 学会等名
      Pacifichem2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Structural alterations in ribosomal DNA under nucleolar stress2021

    • 著者名/発表者名
      K. Kawauchi, T. Torii, H. Tateishi-Karimata, N. Sugimoto, T. Nishikata, D. Miyoshi
    • 学会等名
      The 44th Annual Meeting of Molecular Biology Society of Japan
    • 招待講演
  • [図書] 第Ⅳ部 生物学的相分離の理論2021

    • 著者名/発表者名
      建石寿枝, 杉本直己
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      東京化学同人
    • ISBN
      9784807913466
  • [備考] 甲南大学先端生命工学研究所ホームページ

    • URL

      http://www.konan-fiber.jp/indexb/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi