• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

強力な海洋産抗腫瘍性物質が引き起こすタンパク質間相互作用の解析と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20H02865
研究機関筑波大学

研究代表者

木越 英夫  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90169839)

研究分担者 吉田 将人  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (80511906)
大好 孝幸  筑波大学, 数理物質系, 助教 (90639303)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアプリロニンA / アクチン / チューブリン
研究実績の概要

昨年度までに開発した天然物の生物活性を保持しているハイブリッド化合物を利用して、これまで検討できていなかった部分の構造活性相関研究を行った。
まず、ハイブリッド化合物に利用したスウィンホライド側鎖構造のみの誘導体を合成し、アクチンに対する親和性を検討した結果、この側鎖部誘導体はほどんどアクチン脱重合活性を示さなかった。この結果から、ハイブリッド化合物の活性度が低下した理由は、側鎖部のアクチンに対する親和性が低いためであることがわかった。強力なハイブリッド化合物を設計するためには、側鎖部のアクチンに対する親和性を高める必要がある。
また、これまで検討できていなかったN,N-ジメチルアミノ酸エステル部に関する構造活性相関を、天然物よりも容易に化学合成できるハイブリッド化合物を用いてアクチンに対する親和性を検討した。その結果、N,N-ジメチルアラニン、N,N-ジメチルフェニルアラニン、N,N-ジメチルロイシンのいずれのエステルでも、エステル化する前のアルコールよりも活性が増強することがわかった。しかしながら、アミノ酸エステル部に対する認識はかなり厳密であり、いずれのエステルでも天然型のN,N,O-トリメチルセリンエステルよりも大きく活性が低下することがわかった。これらの結果から、アミノ酸エステル部について、その存在はアクチンに対する親和性に対して重要であること、その立体障害は生物活性をかなり低下させること、またメトキシ基が活性を増強させていることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

重要な構造活性相関情報を明らかにできた。この情報に基づき、光アフィニティプローブの開発を進める。

今後の研究の推進方策

昨年度に得られた重要な構造活性相関情報に基づき、光アフィニティプローブの開発を進める。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Structure-activity relationship studies on an antitumor marine macrolide using aplyronine A-swinholide A hybrid2022

    • 著者名/発表者名
      Ohyoshi Takayuki、Takano Atsuhiro、Kikuchi Imari、Ogura Tomotaka、Namiki Mayu、Miyazaki Yuto、Hirano Takahiro、Konishi Shota、Ebihara Yuta、Takeno Koichi、Hayakawa Ichiro、Kigoshi Hideo
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 20 ページ: 2922~2938

    • DOI

      10.1039/d2ob00118g

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The C29-C34 parts of antitumor macrolide aplyronine A serve as versatile actin-affinity tags2021

    • 著者名/発表者名
      Utomo Didik Huswo、Fujieda Akari、Tanaka Kentaro、Takahashi Momoko、Futaki Kentaro、Tanabe Kenta、Kigoshi Hideo、Kita Masaki
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 57 ページ: 10540~10543

    • DOI

      10.1039/d1cc04259a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent Progress in Structure-Activity Relationship Studies on Antitumor Macrolide Aplyronine A by Using Hybridization of Actin-depolymerizing Natural Product2021

    • 著者名/発表者名
      Ohyoshi Takayuki、Kigoshi Hideo
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 50 ページ: 580~584

    • DOI

      10.1246/cl.200866

    • 査読あり
  • [学会発表] Marine Natural Product Chemistry: Isolation, Structural Determination, Synthesis, and Molecular Mechanism of Biological Action2022

    • 著者名/発表者名
      Hideo Kigoshi
    • 学会等名
      Nakanishi Symposium 2022
    • 招待講演
  • [学会発表] 海洋軟体動物アメフラシ由来新規ブロモジテルペン類の単離と合成2022

    • 著者名/発表者名
      趙 毅文、大好 孝幸、木越 英夫
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] 海洋産9,11-セコステロイド・アプリシアセコステロール類の合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      細野 周、飯泉 英忠、田野 輝、大好 孝幸、木越 英夫
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] アクチンアフィニティータグの開発を志向したアプリロニン A 側鎖類縁体 の合成と機能評2021

    • 著者名/発表者名
      ウトモ ディディック フスオ、藤枝 あかり、田中 健太郎、_橋 桃子、二木 健太郎、田邉 健太、木越 英夫、北 将樹
    • 学会等名
      第63回天然有機化合物討論会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi