• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

機能性小分子・タンパク質ペアを利用したがん蛍光イメージングの新手法

研究課題

研究課題/領域番号 20H02874
研究機関東京大学

研究代表者

小嶋 良輔  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (10808059)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード蛍光プローブ / がん / 蛍光イメージング / 機能性小分子 / 機能性タンパク質
研究実績の概要

本研究課題において、我々は、機能性小分子と機能性タンパク質を精緻にデザインして、これを協奏的に利用する独自のアプローチをとることで、①がん表面の抗原に結合して迅速かつ大きなactivationを示す蛍光プローブ、および ② bioorthogonalな蛍光プローブと、がん細胞内で選択的に活性化されるレポーター酵素のペアを利用した、新規がん蛍光イメージング手法を開発することを目指している。①に関して、我々はこれまでに、GFPをモデル抗原として、これに結合する抗体ミメティックの特定の部位に、システイン(Cys)およびチオール反応性の蛍光団を導入することで、GFPとの結合に伴って10倍以上の蛍光上昇を示すプローブが創製できることを見出した。本年度は複数の抗原に対するプローブライブラリーを準備し、抗体ミメティックに導入するCysと蛍光団の位置や、蛍光団の構造の最適化を目指したが、この過程で、抗体ミメティックに結合する蛍光団の水溶性が重要であることが示唆されたため、現在使用する蛍光団の更なる構造最適化を行っている。②に関して、我々はこれまでに、基質としてD-Fucoseを有する蛍光団が高いbioorthogonalityを有すること、またこのプローブをメタゲノム由来の糖加水分解酵素をレポーターとして使用することによってactivateできることを見出した。本年度は、このプローブ酵素ペアを用いることで、in vivoでがんの蛍光イメージングが可能になることを実証した。また、さらに高感度なイメージングを目指して、レポーターの活性を指向的進化法によりさらに向上させるためのスクリーニング系の構築を行い、その基礎検討が概ね完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

両プロジェクトとも、高感度ながん蛍光イメージングを可能とするシステムの創製にむけて、どこに技術的ハードルがあるのかという点が初年度に明らかになり、それを解決するための方策についても準備が整ってきた。概ね研究は順調に進行しており、本年度は実際に優れたイメージングシステムを確立することを目指す。

今後の研究の推進方策

プロジェクト①に関しては、使用する蛍光団の構造最適化が完了したら、これとがん抗原に対する抗体ミメティックを結合したプローブ群を準備し、がん抗原に結合するだけで、明るく光る蛍光プローブを見出すことを目指す。プロジェクト②に関してはレポーター酵素を指向的進化法によって改変し、高い活性とがん細胞内でactivateされるような性質を付与することを目指す。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Fluorescence Probes for Imaging Basic Carboxypeptidase Activity in Living Cells with High Intracellular Retention2021

    • 著者名/発表者名
      Iwaki Hirohisa、Kamiya Mako、Kawatani Minoru、Kojima Ryosuke、Yamasoba Tatsuya、Urano Yasuteru
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 93 ページ: 3470~3476

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.0c04793

  • [雑誌論文] Design of spontaneously blinking fluorophores for live-cell super-resolution imaging based on quantum-chemical calculations2020

    • 著者名/発表者名
      Tachibana Ryo、Kamiya Mako、Morozumi Akihiko、Miyazaki Yoshiyuki、Fujioka Hiroyoshi、Nanjo Aika、Kojima Ryosuke、Komatsu Toru、Ueno Tasuku、Hanaoka Kenjiro、Yoshihara Toshitada、Tobita Seiji、Urano Yasuteru
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 56 ページ: 13173~13176

    • DOI

      10.1039/D0CC05126H

  • [雑誌論文] Rapid and Accurate Visualization of Breast Tumors with a Fluorescent Probe Targeting α-Mannosidase 2C12020

    • 著者名/発表者名
      Fujita Kyohhei、Kamiya Mako、Yoshioka Takafusa、Ogasawara Akira、Hino Rumi、Kojima Ryosuke、Ueo Hiroaki、Urano Yasuteru
    • 雑誌名

      ACS Central Science

      巻: 6 ページ: 2217~2227

    • DOI

      10.1021/acscentsci.0c01189

  • [雑誌論文] Spontaneously Blinking Fluorophores Based on Nucleophilic Addition/Dissociation of Intracellular Glutathione for Live-Cell Super-resolution Imaging2020

    • 著者名/発表者名
      Morozumi Akihiko、Kamiya Mako、Uno Shin-nosuke、Umezawa Keitaro、Kojima Ryosuke、Yoshihara Toshitada、Tobita Seiji、Urano Yasuteru
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 142 ページ: 20701-20707

    • DOI

      10.1021/jacs.0c00451

  • [雑誌論文] ?-glutamyl hydroxymethyl rhodamine green fluorescence as a prognostic indicator for lung cancer2020

    • 著者名/発表者名
      Kawashima Shun、Yoshioka Takafusa、Hino Haruaki、Kitano Kentaro、Nagayama Kazuhiro、Sato Masaaki、Kojima Ryosuke、Kamiya Mako、Urano Yasuteru、Nakajima Jun
    • 雑誌名

      General Thoracic and Cardiovascular Surgery

      巻: 68 ページ: 1418~1424

    • DOI

      10.1007/s11748-020-01395-2

  • [雑誌論文] γ‐Glutamyltranspeptidase (GGT)‐Activatable Fluorescence Probe for Durable Tumor Imaging2020

    • 著者名/発表者名
      Obara Rui、Kamiya Mako、Tanaka Yoko、Abe Atsuki、Kojima Ryosuke、Kawaguchi Tokuichi、Sugawara Minoru、Takahashi Akiko、Noda Tetsuo、Urano Yasuteru
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie

      巻: 133 ページ: 2153~2157

    • DOI

      10.1002/ange.202013265

  • [雑誌論文] Multicolor Activatable Raman Probes for Simultaneous Detection of Plural Enzyme Activities2020

    • 著者名/発表者名
      Fujioka Hiroyoshi、Shou Jingwen、Kojima Ryosuke、Urano Yasuteru、Ozeki Yasuyuki、Kamiya Mako
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 142 ページ: 20701~20707

    • DOI

      10.1021/jacs.0c09200

  • [学会発表] Development of a Novel Bio-orthogonal Probe - Reporter Enzyme Pair for Fluorescence Cancer Imaging2020

    • 著者名/発表者名
      Wang Ziyi, Ryosuke Kojima, Yasuteru Urano
    • 学会等名
      第14回日本分子イメージング学会
  • [学会発表] スーパー細ヤ胞をつくる2020

    • 著者名/発表者名
      小嶋良輔
    • 学会等名
      8th Scienc-ome
    • 招待講演
  • [学会発表] Designer Cellを用いた新たな疾患治療システムとその設計原理2020

    • 著者名/発表者名
      小嶋良輔
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] HFSPを用いたスイス留学と,帰国後の研究立ち上げの事例2020

    • 著者名/発表者名
      小嶋良輔
    • 学会等名
      RA協議会2020
    • 招待講演
  • [学会発表] バーコード化EVが可能とするEV研究の新展開2020

    • 著者名/発表者名
      小嶋良輔
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] “異分野融合”を形にするには何が必要なのだろうか ~SXRをミッション脱出のためのプロジェクト考案だけで終わらせないために~2020

    • 著者名/発表者名
      小嶋良輔
    • 学会等名
      The 1st Scienc-ome XR Innovation Hub
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi