• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

最適化小分子プローブによる内在性タンパク質の超解像マッピング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02875
研究機関東京大学

研究代表者

浅沼 大祐  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (10611204)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード超解像イメージング / ケミカルプローブ
研究実績の概要

提案する超解像マッピング技術の開発のため、これまでα-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メソオキサゾール-4-プロピオン酸(AMPA)型グルタミン酸受容体を可視化対象とした小分子プローブの開発を行ってきた。超解像マッピングへの応用に向けて一分子蛍光イメージングによる実験評価系を構築して基礎的な検討を行ったところ、対象分子の一分子蛍光観察においてプローブの非特異的な染色が主な問題となることが明らかとなった。蛍光イメージングのシグナル・バックグラウンド比を向上させるため、小分子プローブを構成する色素についてスクリーニングを行い、新規のプローブの特性評価を進めた。また、本研究では提案する設計原理によるプローブ開発の汎用性を明らかにすることも目標としており、他の機能性タンパク質を対象にした小分子プローブの開発を開始した。機能性タンパク質との複合体の構造情報について既知のデータベースを参照して小分子リガンドを選定し、さらにリガンド構造と機能性タンパク質の結合を阻害しないように機能性スペーサーと蛍光色素を組み込んだ小分子プローブの候補を設計して合成開発を行った。培養細胞に候補プローブを負荷して蛍光イメージングにより分子特性を検証したところ、余剰のプローブを洗い流すことなく可視化対象とする機能性タンパク質を高いシグナル・バックグラウンド比で蛍光染色できることが分かった。最終年度となる次年度において提案する超解像マッピングの実現を図る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究第2年度に設定した目標を達成したため。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、これまでに開発した小分子プローブを超解像イメージングに応用し、問題点を洗い出してプローブの分子設計や染色・観察条件にフィードバックすることでブラッシュアップを図り、内在性の機能性タンパク質の超解像マッピングを可能とする提案技術を開発する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Quantitative modeling of regular retinal microglia distribution2021

    • 著者名/発表者名
      Endo Yoshie、Asanuma Daisuke、Namiki Shigeyuki、Sugihara Kei、Hirose Kenzo、Uemura Akiyoshi、Kubota Yoshiaki、Miura Takashi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 22671

    • DOI

      10.1038/s41598-021-01820-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高精細な蛍光イメージングのための色素分子の開発2021

    • 著者名/発表者名
      浅沼大祐
    • 雑誌名

      光技術コンタクト

      巻: 59 ページ: 3-9

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi