• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

最適化小分子プローブによる内在性タンパク質の超解像マッピング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02875
研究機関東京大学

研究代表者

浅沼 大祐  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (10611204)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード超解像イメージング / ケミカルプローブ
研究実績の概要

最終年度となる本年度では、α-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メソオキサゾール-4-プロピオン酸(AMPA)型グルタミン酸受容体などを可視化対象とした、これまでに開発を行ってきた小分子プローブについて、誘導放出抑制(STED)顕微鏡法を利用した超解像マッピングへの応用を行った。ラット海馬由来の初代培養の神経細胞に対してプローブの染色条件の最適化を図ってSTEDイメージングを行ったところ、シナプスにおいて通常の共焦点顕微鏡では解像できない100 nm程度もしくはそれより小さいクラスター構造を経時的に可視化することに成功した。さらに、技術の拡張性を示すことも含めて、内在性のシナプス分子に対して結合特性を示すケミカルタグの開発を併せて行った。ケミカルタグに対するプローブの構造展開に基づく最適化スクリーニングにより、非特異的染色を回避して蛍光イメージングの高いシグナル・バックグラウンド比を達成しつつ、長時間のライブセル超解像観察を可能とするケミカルタグ技術を開発した。従来の染色技術との比較を行ったところ、従来技術では光褪色の影響により数分で観察が行えなくなることに対して、本研究で構築したライブセル超解像マッピング手法では数十分以上にわたって通常の共焦点顕微鏡では解像できない微小クラスターの経時変化を観察することが可能であった。今後、構築した手法を応用することにより、従来観察ができなかった機能性タンパク質による微小構造と細胞機能とのかかわりが明らかとなり、神経伝達のメカニズムや神経変性疾患の発症機序の解明へ貢献することが期待できる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 中枢シナプス分子のライブセル超解像イメージングを実現する蛍光標識技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      石川 裕貴、並木 繁行、浅沼 大祐、廣瀬 謙造
    • 学会等名
      第147回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] A novel single-particle tracking system that reveals molecular dynamics in intracellular nanodomains2023

    • 著者名/発表者名
      小林 新九郎、並木 繁行、浅沼 大祐、廣瀬 謙造
    • 学会等名
      第147回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] 脳組織内部におけるシナプス分子動態の1分子イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      大久保 洋平、並木 繁行、浅沼 大祐、櫻井 隆、廣瀬 謙造
    • 学会等名
      第147回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] 脳組織内部におけるシナプス分子動態の1分子イメージング2022

    • 著者名/発表者名
      大久保 洋平、並木 繁行、浅沼 大祐、櫻井 隆、廣瀬 謙造
    • 学会等名
      生理研研究会:細胞システム理解のためのシグナル応答原理解明の最前線
  • [学会発表] A novel single-particle tracking system for precise measurement of molecular dynamics in intracellular nanodomains2022

    • 著者名/発表者名
      Shinkuro Kobayashi, Shigeyuki Namiki, Daisuke Asanuma, Kenzo Hirose
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] マウスにおける血管内外のグルコース動態を可視化する蛍光プローブの開発2022

    • 著者名/発表者名
      下野 ひな子、浅沼 大祐、瀧川 健司、並木 繁行、廣瀬 謙造
    • 学会等名
      第146回日本薬理学会関東部会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi