• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

最適化小分子プローブによる内在性タンパク質の超解像マッピング技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02875
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関東京大学

研究代表者

浅沼 大祐  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (10611204)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード超解像イメージング / ケミカルプローブ
研究成果の概要

本研究では、近年独自に構築してきたケミカルタグ技術のプローブの設計法を発展させることで、内在性のタンパク質の超解像マッピングを可能とする新たな分子プローブの設計法を提案した。AMPA型グルタミン酸受容体やチューブリンなどを対象にして最適化した小分子プローブの開発を行い、生細胞に応用して内在性の機能性タンパク質の蛍光イメージングを可能とした。さらに、STED顕微鏡法を利用した超解像マッピングにより、共焦点顕微鏡では解像できない微小構造を経時的に可視化することに成功した。

自由記述の分野

ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

分子イメージングは、技術の進歩と共に、多様な細胞現象を制御する分子機構を明らかにしてきた。機能性タンパク質のナノスケールでの配置が細胞機能の実現に重要であることが明らかにされつつあるが、従来の可視化技術はアーティファクトの回避の難しさなどの問題があり、新たな技術開発が強く望まれている。本研究では、近年独自に構築してきた分子タグ技術を発展させ、内在性タンパク質の超解像マッピングを可能とする手法を開発した。今後、さらなる研究展開により、正常な細胞と病的な細胞における機能の違いなどについて、従来見えずに分からなかったナノレベルの世界の詳細が明らかとなることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi