• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

トポロジー認識型ライトアップG4リガンドの創製

研究課題

研究課題/領域番号 20H02876
研究機関東京農工大学

研究代表者

長澤 和夫  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10247223)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードグアニン四重鎖 / ライトアップ型プローブ / G4リガンド / G4トポロジー
研究実績の概要

グアニン残基を豊富に含む核酸の1本鎖配列では、核酸の高次構造の一つであるグアニン四重鎖 (G4) 構造が動的に形成されると考えられている。近年G4が形成されることで、DNAの複製、遺伝子の転写調節などの生命現象が直接的に制御する例が、多数報告されている(in vitro)。しかしG4は、生細胞内の「どこで」「いつ」形成されるのか、また複製や転写等の生命現象との直接的な関連は明らかにされていない。本研究では、生細胞内で動的に形成されるG4を可視化し観察するためのツールとして、ライトアップ型G4リガンドの創製を目的とした。特に、G4に特有な3つの各トポロジー(アンチパラレル、パラレル、ハイブリッド)を区別しながらG4の動的形成を可視化することを目的とした。
そこで、これまでに研究室で開発してきた、G4と特異的かつ強力に相互作用する大環状ヘキサオキサゾール型G4リガンドである6OTDにライトアップ機能を有する官能基を導入し、加えて側鎖構造に着目した構造展開を行うことで、トポロジー選択的なライトアップ型G4リガンドの創製を計画した。
その結果、6OTDのオキサゾールにビニルナフチル誘導体を導入することで、G4と相互作用時に蛍光特性が変化するライトアップ機能を付与することができた。また6OTDに側鎖を適切な位置に導入することでトポロジー選択的な相互作用能を示すことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

放線菌から単離された天然物テロメスタチン(TMS)は、グアニン四重鎖を強力に安定化する天然G4リガンドである。我々はこれまでにTMSをリードとし、大環状骨格中にヘキサオキサゾール構造を有する6OTD(Oxazoles Telomestatin Derivative)類を合成G4リガンドとして独自に開発してきた。6OTD類はTMSと同様、極めて強力かつ選択的にG4と結合する。NMRを用いた相互作用解析から、6OTD類はG4(モデル配列としてテロメアG4を使用)のG-カルテット平面とπ-π相互作用を介してスタッキングしていることを見出している。そこでこの相互作用様式をもとに、ライトアップ型G4リガンドの創製研究に取り組んできた。すなわち、G-カルテット平面と相互作用することで「分子のねじれ解消」を駆動力とするライトアップ型G4リガンドを設計することとした。 その結果、6OTD骨格中にビニルナフチル基を導入することで、G4と相互作用した時にのみ蛍光を示すライトアップ機能を6OTD型G4リガンドに付与することができた。またナフチル基に電子供与基を導入することで、ストークスシフトの大きいライトアップ型G4リガンドを創製することができた。加えて、ライトアップ型リガンドがG4と相互作用している系中に、当該G4形成配列の相補鎖を滴定すると、リガンド由来の蛍光が消失することを見出した。これは本リガンドを用いることで、生細胞中でのダイナミックなG4の形成と崩壊の観察の可能性を示唆する。さらにG4のG-カルテットとグルーブの両者を同時に認識するリガンド戦略によりG4のトポロジーへの選択性が向上することがわかった。

今後の研究の推進方策

6OTD骨格中にビニルナフチル基およびその誘導体を導入することで、G4と相互作用した時にのみ蛍光を発するライトアップ型G4リガンドを開発した。本リガンドは、G-カルテットと相互作用する部位での「分子のねじれ解消」を駆動力としている。また、G4のトポロジーを認識するG4リガンドを開発するために、G4構造中のG-カルテットとグルーブの両者を同時に認識することで、トポロジーへの選択性が向上する。
一方、当該リガンドのG4解消時(G4相補鎖滴定時)における蛍光の消失の応答が遅い、という課題が残る。これは本リガンドを用いて生細胞におけるG4の形成と解消を観察する上で、克服すべき課題である。ライトアップ機能の応答反応の遅い原因として、6OTD骨格がG4形成配列と、極めて強力に相互作用するためだと考えられる。そこで6OTD骨格のさらなる構造展開(例えば、環状構造から鎖状構造への構造展開)を行うことで、生細胞でのG4形成と解消を追跡できるリガンドを創製する。目的とする機能を有するリガンドを取得したのち、これを用いた生細胞でのG4形成検出を検討する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Effects of G-Quadruplex Ligands on the Topology, Stability, and Immunostimulatory Properties of G-Quadruplex-Based CpG Oligodeoxynucleotides2022

    • 著者名/発表者名
      Tu Anh Thi Tram、Hoshi Kazuaki、Ma Yue、Oyama Taiji、Suzuki Satoko、Tsukakoshi Kaori、Nagasawa Kazuo、Ikebukuro Kazunori、Yamazaki Tomohiko
    • 雑誌名

      ACS Chemical Biology

      巻: 17 ページ: 1703~1713

    • DOI

      10.1021/acschembio.1c00904

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-molecule displacement assay reveals strong binding of polyvalent dendrimer ligands to telomeric G-quadruplex2022

    • 著者名/発表者名
      Pokhrel Pravin、Sasaki Shogo、Hu Changpeng、Karna Deepak、Pandey Shankar、Ma Yue、Nagasawa Kazuo、Mao Hanbin
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry

      巻: 649 ページ: 114693~114693

    • DOI

      10.1016/j.ab.2022.114693

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 光架橋基を有する二点認識型テロメアG4リガンドの開発2023

    • 著者名/発表者名
      柳田和輝,佐々木捷悟,馬悦,池袋一典,広川貴次,寺正行,長澤和夫
    • 学会等名
      日本化学会 第103回春季年会
  • [学会発表] グアニン四重鎖の動的挙動の解析を志向したケミカルプローブの開発2023

    • 著者名/発表者名
      藤田 春希,綿谷 成恭,佐々木 捷悟,馬 悦,寺 正行,長澤 和夫
    • 学会等名
      日本化学会 第103回春季年会
  • [学会発表] テロメアグアニン四重鎖構造を標的とした多点認識型大環状ヘキ サオキサゾール化合物類の創製2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木 捷悟,馬 悦,Hanbin Mao,寺 正行 ,長澤 和夫
    • 学会等名
      日本化学会 第103回春季年会
  • [学会発表] 大環状ヘキサオキサゾール型G4リガンド類を用いた液?液相分離誘起能の解析2023

    • 著者名/発表者名
      大山彩,佐々木捷悟,寺正行,長澤和夫
    • 学会等名
      先端モデル動物支援プラットフォーム成果発表会
  • [学会発表] 大環状ヘキサオキサゾール型G4リガンド類による液-液相分離誘起能の解析2023

    • 著者名/発表者名
      大山彩,佐々木捷悟,寺正行,長澤和夫
    • 学会等名
      日本化学会 第103回春季年会
  • [学会発表] テロメアグアニン四重鎖と選択的に共有結合する光架橋型ヘキサオキサゾール化合物の開発2022

    • 著者名/発表者名
      柳田和輝,佐々木捷悟,馬悦,池袋一典,広川貴次,寺正行,長澤和夫
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第16回年会
  • [学会発表] Synthesis and evaluation of the photo-reactive macrocyclic hexaoxazole probe for selective crosslinking with telomeric G-quadruplex2022

    • 著者名/発表者名
      柳田和輝,佐々木捷悟,馬悦,池袋一典,広川貴次,寺正行,長澤和夫
    • 学会等名
      ISNAC2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanistic study on the S1 nuclease cleavage of G-quadruplexes stabilized by their ligands2022

    • 著者名/発表者名
      石川遼,佐々木捷悟,安田瑞穂,長澤和夫,寺正行
    • 学会等名
      ISNAC2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Design and synthetic study on a covalent ligand for G-quadruplex binding to cereblon: covalent G4-PROTAC2022

    • 著者名/発表者名
      Nohara Rena, Kazuki Yanagita, Nagasawa Kazuo, Tera Masayuki
    • 学会等名
      Ubiquitin New Frontier from Neo-Biology to Target Protein Degradation
    • 国際学会
  • [学会発表] 大環状ヘキサオキサゾール二量体の合成と液-液相分離誘起能の評価2022

    • 著者名/発表者名
      大山彩,佐々木捷悟,寺正行,長澤和夫
    • 学会等名
      有機合成化学協会関東支部シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi