• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

脊髄小脳変性症31型を標的とする低分子の作用機序解明と毒性リピートRNA機能抑制

研究課題

研究課題/領域番号 20H02880
研究機関大阪大学

研究代表者

柴田 知範  大阪大学, 産業科学研究所, 招へい教員 (80711960)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードRNA標的低分子 / リピートRNA / 脊髄小脳変性症31型 / UGGAAリピート
研究実績の概要

脊髄小脳変性症31型(SCA31)は、TGGAAリピートの16番染色体への異常挿入が原因で発症する難治性疾患であり、挿入されたリピートから転写されるUGGAAリピートRNAが関与するRNA介在性神経疾患である。本研究では、UGGAAリピート結合性低分子(NCD)を手掛かりに、毒性リピートRNAが関与する発症機構及び低分子による阻害機構を分子レベルで理解することを目指す。
UGGAAリピートは、細胞内ではRNA結合タンパク質を捕捉し細胞核内にRNA fociと呼ばれるRNA凝集体を形成することが報告されている。近年、疾患に関連するリピートRNAが試験管内で相分離を引き起こすことが報告されているが、UGGAAリピートの相分離については明らかになっていない。リピートRNA相分離体の特性を明らかにすることを目指してUGGAAリピートの相分離を試験管内で評価する系の構築を目指した。Alexa647標識されたr(UGGAA)20を5%含むr(UGGAA)20サンプルを様々なNaCl, MgCl2濃度条件で調製し、アニーリングした後蛍光顕微鏡により観察したところ、RNA凝集体を形成する条件を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

様々なNaCl, MgCl2濃度条件下でAlexa647標識r(UGGAA)20をアニーリングすることで、UGGAAリピートがRNA凝集体を形成するする条件を見出す事ができた。

今後の研究の推進方策

UGGAAリピートと低分子の相互作用がRNA凝集体形成に及ぼす影響を調べる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Fluorescent indicator displacement assay for the discovery of UGGAA repeat-targeted small molecules2023

    • 著者名/発表者名
      Shibata Tomonori、Matsumoto Yasumasa、Iihara Akiko、Yamada Kazunori、Ochiai Hiroshi、Saito Ryo、Kusaka Shinichi、Kume Toshiyuki
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 59 ページ: 5071~5074

    • DOI

      10.1039/d3cc00837a

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi