研究実績の概要 |
高濃度エタノールなどのシビアなストレスは酵母の翻訳活性を抑制し、大部分のmRNAは翻訳されることなくstress granulesなどに隔離される。一方で、シビアなストレスという緊急事態に対処する上で必要とされるmRNAは例外的・優先的に翻訳され、ストレスへの適応や生き残りを図る上で重要な役割を果たしている。これまでに、高濃度エタノールストレス下で優先的に翻訳され発現する遺伝子を多数同定することに成功し、その機能解析を進めた。その一部は、高濃度エタノールによって引き起こされるタンパク質変性に対処するタンパク質品質管理 (Protein Quality Control, PQC) 関連因子であった。そこで、高濃度エタノールストレス下および醸造過程の変性タンパク質レベルについて検討を行い、エタノールストレス下でも不溶性タンパク質レベルが上昇し細胞内に蓄積すること、変性タンパク質の隔離場所であるdeposition sitesが形成されること、ミトコンドリアにおいても変性タンパク質の隔離・再生の場であるDUMPs (deposits of unfolded mitochondrial proteins)が形成されることを明らかにした。また、DUMPsで機能するHsp78がエタノールストレス下で優先的に発現することを確認した。さらに、醸造過程を模した環境下でも解析を進め、変性タンパク質の隔離・再生のステップが、高濃度エタノールストレスへの対処に重要な役割を担うことを明らかにした。また、発酵温度によるPQC関連因子の発現レベルや活性の違いについても、これまでに報告例のない現象を見出した。
|