• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

微生物におけるセレンの動態とその分子機序の多様性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02907
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

三原 久明  立命館大学, 生命科学部, 教授 (30324693)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードセレン / 細菌
研究成果の概要

(1) Geobacter属細菌の新奇セレンタンパク質は硫黄還元酵素であることを明らかにし、そのX線結晶構造を決定した。(2) Cellulomonas属細菌の生育について調べ、亜セレン酸を最終電子受容体として利用していることが示唆された。(3) 大腸菌の細胞外セレンナノ粒子の生成機構について調べ、大腸菌がセレンナノ粒子を形成し、細胞外に放出することを示した。また、細胞膜の重要性も示唆された。(4) 細胞外セレンナノ粒子の栄養学的解析を行った。セレン欠乏状態のラットにセレンナノ粒子を投与し、セレンの生物利用を評価したところ、大腸菌由来のセレンナノ粒子の利用効率が悪いことが示された。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、セレン取り込みからセレン代謝とセレン耐性、セレン貯蔵までを総合的に捉え、細菌におけるセレン動態の多様性と進化の一端を解明した。これまで不明であったセレン動態の各過程に関わるタンパク質、遺伝子がはじめて明らかになったことにより、本分野の学術的理解を深めることに繋がった。また、セレンナノ粒子の利用効率に関する知見は、セレン補給やセレン関連疾患の管理に役立つ可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi