研究課題/領域番号 |
20H02908
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
栗原 新 近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (20630966)
|
研究分担者 |
小柳 喬 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (20535041)
芦田 久 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (40379087)
松本 光晴 協同乳業株式会社研究所, 研究所, 主幹研究員 (50505972)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ポリアミン / 発酵食品由来細菌 / プロバイオティクス / 酒粕 / プトレッシン |
研究実績の概要 |
ポリアミンは、アミノ基を二つ以上含む脂肪族化合物の総称であり、その経口摂取が動物に様々な健康増進効果を与えることが報告されてきた。本研究ではポリアミンを高生産する細菌を発酵食品から分離することを目的とした。 今年度は、世界三大ブルーチーズの一種であるブルースティルトンからプトレッシン高生産細菌であるL. brevis FB215を分離した。L. brevis FB215をプトレッシンの前駆体であるアグマチンあるいはオルニチンを終濃度1 mMで添加したMRS培地で培養すると、これらをを添加しなかった場合と比較して培養上清中のプトレッシン濃度が増加した。このことからL. brevis FB215はアグマチンから産生するプトレッシン合成経路と、オルニチンから産生する経路の双方を有していると予想された。 次にL. brevis FB215及び、昨年度までに分離してきたStaphylococcus epidermidis FB146、Latilactobacillus curvatus KP 3-4を、酒粕抽出液(酒粕を脱イオン水に25 % (w/v) の濃度で懸濁した後に遠心して得た上清)にそれぞれ接種し、37℃、好気状態で本培養し、培養上清中のポリアミン濃度を測定した。この結果、L. curvatus KP3-4、S. epidermidis FB146、L. brevis FB215の培養上清中にはそれぞれ304 μM、994 μM、1,033 μMのプトレッシンが含まれていた。このことから、本研究の成果を基盤として開発予定の酒粕飲料により、日常的なポリアミン摂取量を大幅に増加させることができると考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|