• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

フィコビリソーム-四量体光化学系I超複合体の構造生物学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02914
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター (2022)
岡山大学 (2020-2021)

研究代表者

加藤 公児  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 構造生物学推進室, テニュアトラック研究員 (30452428)

研究分担者 長尾 遼  静岡大学, 農学部, 准教授 (30633961)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生体超分子複合体 / 光化学系タンパク質 / 構造生物学 / クライオ電子顕微鏡 / X線結晶構造解析
研究成果の概要

シアノバクテリア、各種藻類そして植物が行う光合成は、太陽の光エネルギーを化学エネルギーに変換し、同時に酸素分子を発生させる。この光エネルギー変換は、主に光化学系I(PSI)と光化学系II(PSII)という2つの膜タンパク質複合体が担っており、光駆動型の電荷分離と一連の電子伝達反応を行う。
本研究では、PSIとアンテナタンパク質から構成される超複合体の構造と生育環境中の条件に応答したエネルギー変換機構をX線結晶構造解析、クライオ電子顕微鏡単粒子解析、その他の生化学的解析を使い明らかにした。

自由記述の分野

構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

立体構造解析によって生物の多様性を明らかにした本研究の知見は生物が行う光合成のメカニズムの解明、そして効率化へとつながる。このような知見を人工光合成研究に取り入れることで、高効率光エネルギー伝達システムの構築が進展し、持続可能な社会の実現へ近づくことが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi