• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳内活性型ビタミンKの認知機能増強作用と作用機序の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02928
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

白川 仁  東北大学, 農学研究科, 教授 (40206280)

研究分担者 大崎 雄介  東北大学, 農学研究科, 准教授 (40509212)
何 欣蓉  北海道大学, 保健科学研究院, 特任講師 (50815561)
SULTANA HALIMA  東北大学, 農学研究科, 助教 (50866837)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードビタミンK / メナキノン-4 / 脳機能
研究成果の概要

高等動物の脳内で変換・生成するビタミンK同族体(メナキノン-4)の脳機能、特に認知機能障害の保護に関して解析を行った。天然に存在するビタミンKは、フィロキノンとメナキノン類に大別されるが、摂取・吸収されたビタミンKの一部が、メナキノン-4へと変換される。この活性型ともいうべきメナキノン-4は大脳などに多量に含まれているが、その役割については、ほとんど解明がなされていない。本研究ではメナキノン-4の新しい作用(NFkB活性化抑制)の海馬における認知障害の保護における役割の解析を実施して、大脳におけるビタミンKの生体内変換(活性化)の生理的意義の一部を明らかにした。

自由記述の分野

栄養化学 分子栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

メナキノン-4は炎症刺激物質による培養ミクログリアでの炎症性サイトカインの発現を抑制するが、メナキノン-4の側鎖構造体であるゲラニルゲラニオールにおいても転写因子NFkBの活性化を抑制して抗炎症作用がみられたことから、本作用は側鎖構造を介して示される可能性が示唆された。また、ビタミンKを強化した飼料を老化促進マウスに与えた場合、脳内での炎症性サイトカインの発現量低下とNFkBの活性化抑制が観察された。このことから、メナキノン-4は加齢に伴って上昇する慢性炎症を抑制して脳機能を維持することが示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi