• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

吸収と代謝に着目したスフィンゴ脂質の皮膚バリア機能向上作用メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02931
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

菅原 達也  京都大学, 農学研究科, 教授 (70378818)

研究分担者 安藤 晃規  京都大学, 農学研究科, 助教 (10537765)
真鍋 祐樹  京都大学, 農学研究科, 助教 (20730104)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードセラミド / スフィンゴ脂質 / 安定同位体 / 結合タンパク質 / 消化管
研究成果の概要

本研究では、スフィンゴ脂質の経口摂取による皮膚バリア機能向上作用のメカニズムの解明を目指した検討を行った。スフィンゴイド塩基に結合能を有する分子を探索したところ、スフィンゴイド塩基に結合する候補分子が同定され、ミトコンドリアの膜透過性に関わるタンパク質や糖鎖修飾に関わるタンパク質が含まれていた。また、安定同位体ラベル化物を用いて、マウスの血中動態について調べたところ、経口摂取されたセラミドの一部は構成要素まで分解されずに、直接吸収されることが示された。さらに、一部のセラミドは消化を受けて吸収された後、体内でセラミドへと再合成されていることも明らかとなった。

自由記述の分野

食品機能学

研究成果の学術的意義や社会的意義

いわゆるセラミド素材であるスフィンゴ脂質の経口摂取によって、皮膚バリア向上作用が示されているが、その消化や吸収の詳細は不明の部分が多く残されている。本研究成果から、セラミドの一部は消化されずに直接吸収されることや、スフィンゴ脂質の分解物であるスフィンゴイド塩基が結合するタンパク質の候補分子が見出された。これらの成果は、スフィンゴ脂質の吸収機構や作用メカニズムの解明につながるものであり、スフィンゴ脂質の更なる高度利用にも寄与する知見といえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi