• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ポリフェノールを活用した光殺菌の実用化に資するカビ胞子の表面電位解析技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02934
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

白井 昭博  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (40380117)

研究分担者 鈴木 昭浩  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 特任研究員 (00848509)
浅田 元子  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (10580954)
宮脇 克行  徳島大学, バイオイノベーション研究所, 准教授 (80380111)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードゼータ電位 / ポリフェノール / カビ胞子 / 光殺菌 / バイオマス
研究成果の概要

細菌やカビの殺菌において光増感剤を用いた光殺菌は有効な手法である。しかし、それには高価な化合物を使用するため、その殺菌技術を農業分野に適用するためには安価で安全な化合物を探索する必要がある。本研究の成果は、フェノール酸類化合物で処理したカビ胞子の表面ゼータ電位の変化とその化合物の光殺カビ活性の関係性を示したことであり、さらにその解析手法は、バイオマス由来のリグニン分解物からの有用資源の選抜にも有効であることを示唆した。

自由記述の分野

微生物制御工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、有効な光殺カビ活性を示す光感受性ポリフェノールを探索するための手法の開発を目的とし、フェノール性化合物で処理したカビ胞子の表面ゼータ電位を解析することで殺カビ特性を有した化合物をスクリーニングする技術の確立を目指した。
その成果は、カビ胞子の表面ゼータ電位の差とフェノール性化合物の光殺カビ活性との間に関係性を認め、その解析法は、様々なフェノール性化合物が含まれるバイオマス由来のリグニン分解物に対しても光殺カビ活性を示す有効な化合物群を選抜できると手法であると示唆されたことである。当該手法を利用することで、光殺菌に適したバイオマス由来のポスト化合物の創出に繋がると考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi