• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

旨味受容体の機能と食物成分の関わりの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H02941
研究機関明治大学

研究代表者

戸田 安香  明治大学, 農学部, 特任講師 (10802978)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード味覚 / 旨味 / GPCR
研究実績の概要

旨味受容体T1R1/T1R3は、食物中に含まれるタンパク質を検知するための味センサーと考えられてきた。近年、研究代表者らはヒト以外の動物種を対象とした研究から、旨味受容体の機能が動物の食性に応じて種ごとに柔軟に変化してきたことを示した。一方、ヒト旨味受容体はグルタミン酸に特化したアミノ酸選択性を示しかつ、イノシン酸やグアニル酸といったヌクレオチドでも活性化されるが、その生理的意義は明らかでない。そこで、本研究ではヒトを含む様々な動物種間で、旨味受容体の機能及び食物を比較し、ヒト旨味受容体の特徴である「高グルタミン酸活性」及び「ヌクレオチド受容能」がどのような食物成分の味・栄養素検出と結びついているかを明らかにする。具体的には、様々な動物種を対象に、旨味受容体の塩基配列解析、機能解析、食物成分分析、行動実験等を行う。
昨年度までに霊長類の共通祖先の旨味受容体はヌクレオチドセンサーとして機能していたこと、ヒトを含む一部の大型霊長類の旨味受容体がヌクレオチドセンサーからグルタミン酸センサーへと機能転換し、新たなタンパク質供給源としての葉のおいしさ検出に貢献してきた可能性を見出した。今年度は、旨味受容体がヌクレオチドセンサーとしての機能をいつ・どのような食物成分との関わりによって獲得したのかを解明することを目的に、様々な脊椎動物を対象とした旨味受容体の遺伝子配列解析、機能解析に着手した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク研究所
  • [雑誌論文] Synergism, Bifunctionality, and the Evolution of a Gradual Sensory Trade-off in Hummingbird Taste Receptors2022

    • 著者名/発表者名
      Cockburn Glenn、Ko Meng-Ching、Sadanandan Keren R、Miller Eliot T、Nakagita Tomoya、Monte Amanda、Cho Sungbo、Roura Eugeni、Toda Yasuka、Baldwin Maude W
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution

      巻: 39 ページ: msab367

    • DOI

      10.1093/molbev/msab367

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A single residue confers selective loss of sugar sensing in wrynecks2022

    • 著者名/発表者名
      Cramer Julia F.、Miller Eliot T.、Ko Meng-Ching、Liang Qiaoyi、Cockburn Glenn、Nakagita Tomoya、Cardinale Massimiliano、Fusani Leonida、Toda Yasuka、Baldwin Maude W.
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 32 ページ: 4270~4278.e5

    • DOI

      10.1016/j.cub.2022.07.059

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] T1R2-mediated sweet sensing in a lizard2022

    • 著者名/発表者名
      Liang Qiaoyi、Ko Meng-Ching、Ng Nathaniel S.R.、Reh Borja、Lee Jessica G.H.、Yamashita Atsuko、Nishihara Hidenori、Toda Yasuka、Baldwin Maude W.
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 32 ページ: R1302~R1303

    • DOI

      10.1016/j.cub.2022.10.061

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 嗜好味受容体T1Rにおける新規レパートリーの発見と機能解明2023

    • 著者名/発表者名
      戸田安香、西原秀典、藏本多恵、蒲原功汰、後藤あず紗、星野杏子、岡田晋治、工樂樹洋、岡部正隆、石丸喜朗
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会
  • [学会発表] 動物の食性と味覚の進化2023

    • 著者名/発表者名
      戸田安香
    • 学会等名
      JT 生命誌研究館 生命誌レクチャー
    • 招待講演
  • [学会発表] Evolution of the T1R receptors in vertebrates2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuka Toda, Yoshiro Ishimaru
    • 学会等名
      The 19th International Symposium on Molecular and Neural mechanisms of Taste and Olfactory Perception
    • 国際学会
  • [学会発表] Evolution of sweet and umami taste perception in vertebrates / 脊椎動物における甘味・旨味感覚の進化2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuka Toda
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Umami perception in birds and mammals2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuka Toda
    • 学会等名
      日本味と匂学会第56回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 味覚と食性の関わりの解明2022

    • 著者名/発表者名
      戸田安香
    • 学会等名
      第4回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)受賞講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 様々な脊椎動物における味覚受容体と食性の関連の解明2022

    • 著者名/発表者名
      戸田安香
    • 学会等名
      2022年度(第21回)日本農学進歩賞受賞者講演
    • 招待講演
  • [図書] 味覚受容体の進化から考える「グルタミン酸はなぜおいしい?」(バイオサイエンスとインダストリー(B&I))2022

    • 著者名/発表者名
      戸田安香、三坂巧
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      (一財)バイオインダストリー協会(JBA)
  • [図書] 祖先の甘味感覚獲得がもたらした鳴禽類の繁栄(Japanese Scientists in Science 2021)2022

    • 著者名/発表者名
      戸田安香、中北智哉、早川卓志、石丸喜朗、三坂巧、松村秀一
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      アスカコーポレーション
  • [図書] 様々な脊椎動物における味覚受容体と食性の関連・魚類から鳥類,霊長類における食の進化戦略(化学と生物)2022

    • 著者名/発表者名
      戸田安香、石丸喜朗
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      国際文献社
  • [図書] 脊椎動物における味覚の多様性とその遺伝的要因(科学)2022

    • 著者名/発表者名
      戸田安香、石丸喜朗、三坂巧
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi