• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

低温ストレス応答の分子メカニズムを基盤とした低温耐性トマトの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02945
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

RAHMAN ABIDUR  岩手大学, 農学部, 教授 (30447114)

研究分担者 宮崎 雅雄  岩手大学, 農学部, 教授 (20392144)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード低温ストレス / 花の分裂組織の発達 / GNOM / 比較プロテオミクス / 植物ホルモン / アクチン
研究成果の概要

プロジェクトを通じて、次のことを実証した、1) トマトではABAとGAが寒冷ストレス下での花分裂組織の発達に拮抗的な機能を果たしている, 2)トマト‐GNOMがトマトの発育と寒冷ストレス応答に主要な役割を果たしている, 3) 野生型、寒冷感受性 変異体、および寒冷耐性 系統の比較プロテオーム解析により、病因関連タンパク質ファミリー (PR) が GNOM 制御寒冷ストレス経路に関連している, 4) アクチンのアイソバリアントである ACT8 は、寒冷ストレス応答経路の調節に主要な役割を果たしていることが判明した。

自由記述の分野

植物の分子および細胞生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意に、我々は本研究プロジェクトを通じて、寒冷ストレス反応経路の新規調節因子をいくつか特定した。ACT8、GNOM、および PR ファミリータンパク質は、植物の低温ストレス応答の制御に重要な役割を果たす新たに同定されたタンパク質である。
社会的意義としては、新たに同定された遺伝子は、将来的にさまざまな耐寒性作物を開発するための分子育種プログラムの潜在的なターゲットとなる可能性があり、これは飢餓ゼロというSDGs目標の達成に役立つだろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi