• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

イネ群落成長の非破壊連続測定・微気象応答解析を通じた多収品種の収量制限要因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02965
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉浦 大輔  名古屋大学, 生命農学研究科, 講師 (50713913)

研究分担者 岡村 昌樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 主任研究員 (00757908)
荒井 裕見子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, 上級研究員 (50547726)
小林 伸哉  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 熱帯・島嶼研究拠点, 主任研究員 (70252799)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードLAI / NIR / PAR / 多収 / 呼吸速度 / 非破壊計測 / マイクロコントローラー
研究成果の概要

多収イネ品種の北陸193号とオオナリの日本4地点 (名古屋、つくば、上越、長野) の連絡栽培試験を通じて、これら2品種の収量決定要因の解明を試みた。近赤外光 (NIR) と光合成有効放射 (PAR) からイネ葉面積指数 (LAI) を非破壊的に計測する手法によって、移植から収穫までのLAIの連続的な変化を捉えることができた。また、イネ株あたりの夜間呼吸速度の計測システムを開発し、呼吸速度の温度依存性を定量化することができた。これらの結果から、長野における多収要因は、LAIが生育後期まで維持されていること、夜間の低温により呼吸速度が低く抑えられていることであることが示唆された。

自由記述の分野

作物生産科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて開発したNIRとPARからLAIを推定する手法は、イネ群落成長を高精度で追跡可能であり、その他の作物にも応用可能である点において、今後の作物生育評価の新スタンダードになる可能性がある。本手法により、様々なイネ品種の栽培適性地や収量ポテンシャルの評価を通じて、データ駆動型の育種や品種選定が可能になることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi