研究課題/領域番号 |
20H02972
|
研究機関 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター |
研究代表者 |
高井 俊之 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 主任研究員 (40547725)
|
研究分担者 |
吉田 均 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 研究領域長 (30355565)
黒羽 剛 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (50415155)
谷口 洋二郎 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, 上級研究員 (50462560)
大井 崇生 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (60752219)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | イネ / 収量ポテンシャル / シンク・ソース能 / GPS7 / MP3 |
研究実績の概要 |
課題1:MP3については、MP3の種々の稲作における利用性について纏めた総説論文が、国際誌Journal of Experimental Botanyに受理・出版された。 GPS7については、候補遺伝子のゲノム編集個体および過剰発現個体と親品種をポット栽培し、栄養生長期に個葉光合成速度を調査した。結果として、ゲノム編集により遺伝子が壊れると光合成速度が低下し、過剰発現すると光合成速度が増加したため、本遺伝子をGPS7の原因遺伝子と判断した。GPS7はコシヒカリ型がタカナリの光合成速度を増加させるが、日本晴やIR64など他の遺伝背景でも効果を有するかを明らかにするために、日本晴背景およびIR64背景染色体断片置換系統群(CSSLs)の光合成を測定した。結果として、両背景でCSSLsの光合成が親品種よりも増加することを確認した。 課題2:昨年度までに完成させた準同質遺伝子系統(NIL-MP3+GPS7)等を課題3の収量試験に供試した。 課題3:収量試験の結果、NIL-GPS7はタカナリよりも収量が高い傾向を示したが、NIL-MP3およびNIL-MP3+GPS7はタカナリと同等であった。一方で、北陸193号背景にMP3を付与した系統は、親品種よりも有意に7%増収した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|