• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ナシ属初の自殖F2集団を用いた主要形質の制御領域の同定と優良育種素材開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02979
研究機関京都府立大学

研究代表者

板井 章浩  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (10252876)

研究分担者 児玉 基一朗  鳥取大学, 農学部, 教授 (00183343)
及川 彰  山形大学, 農学部, 教授 (50442934)
森本 拓也  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (90837634)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード追熟性 / QTL / 果実形質
研究実績の概要

本研究では、セイヨウナシXニホンナシ自殖F2集団を材料にして、高密度連鎖地図の作製および有用形質に関するDNAマーカー開発を行い、育種に役立てることを目的として実験を行っている。今年度も、セイヨウナシ‘マックス・レッド・バートレット’とニホンナシ‘おさ二十世紀’の交雑F2集団を材料として、追熟性、果皮色、果肉硬度、果汁pH、糖度、糖含量を含む計30項目で形質調査を実施し、QTL解析を行った。追熟性については、3:1の分離比に適合し、1遺伝子支配の可能性が示唆された。また、これまでに作成されていたGRAS-DiマーカーにRAD-seqマーカーを加えた連鎖地図を用いて、QTL解析を行った結果、追熟性に関して非常に高いLOD値の有意なQTLが検出された。そのほか果実横径,果皮色L*,a*,b*,果肉硬度、ソルビトール含量,果梗長で有意なQTLが検出された。さらに、交雑F2集団の追熟型系統と非追熟型系統について、成熟果実のRNA-seq解析を行い、リファレンスに‘二十世紀’ゲノムを用いて候補遺伝子の解析を実施したところ、追熟性に関与する当該QTL領域内に追熟型系統と非追熟型系統で発現量に有意差がある遺伝子の存在が確認された。今後さらに評価個体数を増やして実験を行い、QTL解析の連鎖地図に用いる新たなマーカーを作出することで、追熟性や他形質に関与するゲノム領域の絞り込みや候補遺伝子の同定を行う必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

追熟性、果皮色、果肉硬度、果梗長について有意なQTLが検出され、RNA-seqも行い、一部原因遺伝子の単離に向けて研究が進展している。

今後の研究の推進方策

追熟性や熟期,糖度、酸度、病害罹病性などの重要形質については、より形質評価個体数を増やして、解析を行う。解析を行った形質については環境要因の影響を調査するためにも、引き続き、調査を進める必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] セイヨウナシの雄性不稔性に関与するゲノム領域の解析2021

    • 著者名/発表者名
      松田悠之介, 森本拓也, 吉田眞雪, TAM Chun Lai, 池田和生, 白澤健太, 板井章浩
    • 学会等名
      園芸学会
  • [学会発表] 果実の糖組成が分離するニホンナシ交雑F1集団を用いたeQTL解析2021

    • 著者名/発表者名
      中山美幸・佐藤みそら・森本拓也・白澤健太・西尾聡悟・寺上伸吾・斎藤寿広・板井章浩
    • 学会等名
      園芸学会
  • [学会発表] リンゴとナシの属間交雑を制御するゲノム領域の解析2021

    • 著者名/発表者名
      関口遼・森本拓也・板井章浩
    • 学会等名
      園芸学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi