研究課題/領域番号 |
20H02989
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
久保 康之 摂南大学, 農学部, 教授 (80183797)
|
研究分担者 |
小玉 紗代 摂南大学, 農学部, 助教 (10824039)
西内 巧 金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 准教授 (20334790)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 植物病原糸状菌 / 炭疽病菌 / 形態形成 / 形態形成 / シグナル受容 |
研究実績の概要 |
課題1 植物表層環境の認識と侵入器官形成を制御するシグナル受容とネットワーク解析 NDRキナーゼの制御ネットワークの詳細を解明することを目的とし、多様な制御因子の同定をめざし、サプレッサー変異の導入によりNDRキナーゼネットワークに関わる制御因子の単離を試みた。NDRキナーゼを条件的に活性阻害し、変異株のスクリーニングを行った。しかし、本実験に関しては、現在のところ、目的とする変異株の取得には至っていない。一方、温度感受性を示し、低温依存的に病原性の欠損を示す変異株の取得に成功した。現在、2菌株を取得しており、ゲノム解析により変異部位の特定と変異株の形質評価を進めている。また、アグロバクテリウム形質転換法によるタギング変異株のスクリーニングにより、NDRキナーゼとパラレルに機能すると考えられるキナーゼPPK1の同定に成功した。PPK1の変異株はNDRキナーゼ変異株と類似した形質を示した。現在、PPK1変異株へのNDRキナーゼ恒常活性変異導入により、カスケードの評価実験を進めている。
課題2 病原糸状菌の感染器官の形態形成におけるNDRキナーゼネットワークの細胞内相分離の関与 液相ーゲル相分離の形態形成と病原性への関与を評価するために、出芽酵母のRNA結合タンパク質Pbp1のウリ類炭疽病菌相同遺伝子CoPBP1の破壊株を取得した、宿主への病原性の評価をしたところ、野生型株に比較して、病原性の低下が見られた。現在、Pbp1のGFP融合タンパク質発現株を取得して、Pbp1の細胞内局在評価を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
課題1 植物表層環境の認識と侵入器官形成を制御するシグナル受容とネットワーク解析については、変異株取得に関して、3つのアプローチを行っていたが、そのうち2つの方法で変異株の取得に成功している。 課題2 病原糸状菌の感染器官の形態形成におけるNDRキナーゼネットワークの細胞内相分離の関与については、細胞内相分離に関与する因子Pbp1の同定と、本因子が病原性に関与するか可能性を見出した。 以上のことから、一部の計画が想定していたより、進捗が遅れているが、全体計画としては、独創性の高い新発見につながる基礎データを得つつあることから、概ね順調と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
課題遂行にあたり、必須遺伝子の条件的変異株の取得とSNP変異の同定は、研究の独創性、先行性を担保する上で必須の研究手法である。すでに色素合成変異株の変異部位の同定により、実績を重ねており基本的な研究基盤は確保している。今後、ゲノム配列情報の精緻化と変異部位解析のハイスループット化により、炭疽病菌のモデル植物病原菌としての研究手法の有効性を確立したい。
|