• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「オルガネラ様防衛共生体」の基盤解析から応用展開へ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02998
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

中鉢 淳  豊橋技術科学大学, 先端農業・バイオリサーチセンター, 准教授 (40332267)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードミカンキジラミ / 二次代謝 / 大腸菌 / 枯草菌 / 物質生産 / 無細胞タンパク質合成 / 電子顕微鏡 / ゲノム
研究成果の概要

ミカンキジラミ共生細菌の産生する化合物「ディアフォリン」が、1)大腸菌の増殖・物質生産を促進する一方、枯草菌の増殖・細胞分裂を抑制すること、2)低濃度で細菌由来無細胞タンパク質合成系の活性を促進する一方、高濃度で阻害すること、3)大腸菌・枯草菌に対して異なる遺伝子発現変動を惹起すること、などを解明した。また、ミカンキジラミの共生器官/共生細菌の超微細構造を解明するとともに、複数キジラミ系統の共生細菌のゲノム構造や一次共生細菌の極端な高倍数性を明らかにした。

自由記述の分野

共生生物学、昆虫学、微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細菌に対するディアフォリンの特異な活性は、特定系統の増殖を促進しながら他の系統を排除するなど、柑橘病原体を含むキジラミ細菌叢に大きな影響を与える可能性があり、植物保護の観点から注目される。また、大腸菌は多様な有用物質の工業生産に頻用されるため、上記活性はこれらの生産効率向上への貢献が期待される。また、共生器官・共生細菌の微細構造、ゲノム構造などの解明は、真核生物-細菌間の相互作用の理解を進めるとともに、高選択性害虫防除法開発の基盤データを提供する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi