研究課題/領域番号 |
20H03009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
渡辺 勝敏 京都大学, 理学研究科, 准教授 (00324955)
|
研究分担者 |
小北 智之 九州大学, 農学研究院, 教授 (60372835)
武島 弘彦 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 客員研究員 (50573086)
橋口 康之 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (70436517)
田畑 諒一 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (00793308)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 保全遺伝学 / 淡水魚類 / ゲノム分析 / 小集団化 / 適応 |
研究成果の概要 |
本研究は淡水魚類を対象に、全ゲノム分析を基盤にした保全ゲノミクス研究を次の3項目について展開した。(1)絶滅危惧種3種の野生および飼育集団を対象に、自然史の再構築と生息域外でのゲノム変化の推定を行った。(2)種間交雑の適応・保全課題について取り組み、カジカ類において適応的遺伝子浸透の実態を明らかにするとともに、ヒナモロコと人為交雑した近縁種の全ゲノム配列決定等の基本情報の整備を行った。(3)遺伝的多様性の適応意義への理解を深めるため、琵琶湖のヒガイ類の色彩多型の原因遺伝変異を特定し、その時空間的な動態、適応などを総合的に解明した。以上により、ゲノム時代における自然史研究と保全の連携を推進した。
|
自由記述の分野 |
進化生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、淡水魚類を対象に、ゲノム時代の新しい自然史研究を推し進め、現代社会の重要課題である生物多様性の保全に結び付けることを試みたものである。日進月歩の進展をみせる分析技術やデータ解析手法のもとで、本研究は新規に決定した3種を含む6種の全ゲノム配列を利用し、これまでにない精度で分布域形成や集団動態の歴史を再構築し、種間交雑や遺伝的多様性の適応的な意義や自然下での実態について、身近な淡水魚類を対象に明らかにした。今後の非モデル生物における進化ゲノミクス研究の可能性を拡げるとともに、生息域内、生息域外における今後の保全施策につながる成果を含んでいる。
|