• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アカメは“いま”何個体いるのか?―マルチコホートCKMR法による個体数推定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

高橋 洋  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 准教授 (90399650)

研究分担者 中山 耕至  京都大学, 農学研究科, 助教 (50324661)
橋口 康之  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (70436517)
秋田 鉄也  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (60625507)
武島 弘彦  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 客員研究員 (50573086)
小関 右介  大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (00513772)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード遺伝的多様性
研究成果の概要

本研究は,脊椎動物の中で最も遺伝的多様性が低く,生活史の多くが不明である“幻の魚”アカメについて,遺伝資源の保全・管理の根幹をなすパラメータである現在の有効集団サイズ(Ne)を明らかすることを目的とした。そのために,複数年級群からサンプリングされた当歳魚の血縁関係に基づく新たな遺伝的標識再捕(CKMR)の理論を構築し,それに基づいて現在のNeを推定した。全ゲノムシーケンスデータから年級群間の半兄弟関係ペア数を推定し,CKMRによりNe推定を行ったところ,対象期間の成魚数は489-1263個体の範囲と推定された。またその過程で,推定精度向上に必要な生態学的情報などの洗い出しも行った。

自由記述の分野

集団遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

種の個体数は遺伝資源の保全・管理に必須のパラメータであるにもかかわらず,多くの種,特に成体の定量的採集の困難な海洋生物においては,その推定は極めて困難である。本研究は,脊椎動物中最も遺伝的多様性が低く,“幻の魚”と呼ばれる大型魚アカメについて,成魚の採集によらない,遺伝標識再捕(CKMR)法に基づく個体数推定を行い,研究期間中の成魚個体数を一定の精度で明らかにした。本研究で実践された個体数推定法およびそのための理論構築は,定量的採集が困難な海洋生物の保全・管理に新たな道筋を示すとともに,アカメの極めて低い遺伝的多様性の謎を解明し,国と県で統一されていない保全策にも一石を投ずると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi