• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

常緑針葉樹の光合成調節機構の複合体プロテオミクスおよび分光学的手法よる統合的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20H03017
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 亮一  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20311516)

研究分担者 秋本 誠志  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (40250477)
北尾 光俊  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60353661)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード光合成 / 常緑針葉樹
研究実績の概要

森林総研北海道支所において、イチイ、トドマツ、エゾマツ、アカエゾマツ、ヒノキアスナロの苗を栽培し、それぞれ、Sun(直射日光が当たる条件)とShade(寒冷紗によって被陰舌条件)で生育した。また、北大・低温研においては、2 mから8 mのサイズのイチイを材料に以下の研究を実施した。年間を通して、光化学系IIの量子収率(YII)と最大量子収率(Fv/Fm)を測定し、季節・気温によって、YIIが減少するタイミングを調べた。また、光合成色素の変動を調べ、RNAとタンパク質の変動を調べるため、サンプリングを行った。この結果、春から秋にかけては、葉に当たる光強度とYIIは逆相関を示したが、冬においては、すでに報告されている通り、YIIは光強度の相関はほとんど示さず、常に低い値を示した。一方、冬季はYIIは気温に強い相関を示した。自然条件における、このような気温との強い相関の報告は初めてである。春から秋にかけては、クロロフィルとカロテノイドの比率はほぼ一定であったが、冬にはxanthophyll cycleの色素であるzeaxanthinがクロロフィルあたりで数倍に上昇した。この結果は、春から秋にかけては、光化学系タンパク質にこれらのクロロフィルとカロテノイドが結合していることを示しているが、冬には、xanthophyll cycleの色素は光化学系タンパク質には結合していないことを示唆している。また、chlorophyll a/b比がSun条件下で顕著に増加した。この結果から、冬季のSun条件下においてchlorophyllおよびzeaxanthinを結合するタンパク質の増加が強く示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記の光合成活性の測定、色素測定、RNA-seqの解析は2020年度に完了させることを予定していたが、新型コロナの影響で光合成装置の活性測定に必要な装置の納入が遅れ、光合成活性の測定とそれにともなうサンプリングの計画がずれ込んでしまった。一部の実験はやり直すこととし、2020年度に予定していたサンプリングを終了させた。いくつかの実験に関しては、結果を再確認することができた。この結果、光化学系IIの量子収率の気温との相関やクロロフィルとカロテノイドの比率について新しい知見を見出した。また、初年度、Open条件でのヒノキアスナロの生育の調子が悪かったため、ヒノキアスナロをあきらめ、かわりにエゾマツとアカエゾマツを研究対象に加えた。

今後の研究の推進方策

本研究において重要であるサンプリング、光化学系IIの量子収率の測定、光合成色素の測定は続けつつ、タンパク質の解析に方に重心を移す。特に、イムノブロッティングによる光化学系タンパク質や光化学系の活性の制御に関するタンパク質の変動の解析が重要である。さらに、それぞれの季節の常緑針葉樹からチラコイド膜を単離し、適切な条件で光化学系を可溶化し、Native電気泳動によって複合体を分離し、それぞれの複合体の組成とエネルギー移動を解析する必要がある。このため、チラコイド膜の可溶化条件とNative電気泳動の条件検討が重要になる。また、並行してsucrose density gradientを利用した超遠心分離も試みる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of Calcutta(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      University of Calcutta
  • [雑誌論文] Insights into the structure and function of the rate-limiting enzyme of chlorophyll degradation through analysis of a bacterial Mg-dechelatase homolog2021

    • 著者名/発表者名
      Dey Debayan、Dhar Dipanjana、Fortunato Helena、Obata Daichi、Tanaka Ayumi、Tanaka Ryouichi、Basu Soumalee、Ito Hisashi
    • 雑誌名

      Computational and Structural Biotechnology Journal

      巻: 19 ページ: 5333~5347

    • DOI

      10.1016/j.csbj.2021.09.023

  • [雑誌論文] Enrichment of chlorophyll catabolic enzymes in grana margins and their cooperation in catabolic reactions2021

    • 著者名/発表者名
      Fukura Koki、Tanaka Ayumi、Tanaka Ryouichi、Ito Hisashi
    • 雑誌名

      Journal of Plant Physiology

      巻: 266 ページ: 153535~153535

    • DOI

      10.1016/j.jplph.2021.153535

  • [学会発表] Correlation of winter-specific gene expression and sustained thermal dissipation in over-wintering yew leaves2021

    • 著者名/発表者名
      Zihao Ye, Mina Sawada, Ryo Moriyama, Toshihiko Hara, Ayumi Tanaka, Atsushi, Takabayashi, Ryouichi Tanaka
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi