研究課題/領域番号 |
20H03020
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
渡辺 洋一 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 特任助教 (30763651)
|
研究分担者 |
百原 新 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)
陶山 佳久 東北大学, 農学研究科, 教授 (60282315)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 化石DNA / マツ科針葉樹 / 古分布 / 最終氷期 / 次世代シークエンス |
研究実績の概要 |
本年度は、化石で球果が多産するマツ科ツガ属の亜寒帯性針葉樹コメツガを対象に化石からのDNA抽出を進めた。コメツガは現在では本州の亜高山を中心に分布するが、最終氷期にはより低標高に分布を下げ、西は九州南部まで分布を広げていたことが化石から確認されている。国内には同属の近縁種ツガも分布するが、現在はほぼ分布を棲み分けている。ただし、球果化石は必ずしも部位の欠失がなく同定がしやすい状態であるとは限らないため、まず、DNA配列での種間・種内系統の識別を目指し葉緑体(父性遺伝)およびミトコンドリア(母性遺伝)について複数種で利用可能なPCRプライマーの設計および検証を行った。その結果、それぞれで対象とすべき領域の探索を完了し、現生個体を用いた実験から多型の存在も確認できた。ただし、化石由来のDNAは長期の埋没によりDNAの断片化や変性が生じているため、さらに改変したPCRプライマーを設計し、化石由来のDNAでも実験が行えるように試行錯誤を続ける。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた実験はほぼ完了することができた。化石DNAでの実験は未開であり慎重に検証すべき点も多いため次年度も継続して実験を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は化石より抽出したDNAでの配列決定および変異比較を重点的に行う。
|