• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

長距離ジーンフローが卓越する針葉樹でなぜ高標高エコタイプが存在しうるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 20H03021
研究機関東京大学

研究代表者

後藤 晋  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (60323474)

研究分担者 北村 系子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00343814)
内山 憲太郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40501937)
久本 洋子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60586014)
津山 幾太郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80725648)
石塚 航  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 主査 (80739508)
種子田 春彦  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90403112)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード分布辺境仮説 / 遺伝子流動 / トドマツ / 自殖 / 開花期 / 葉緑体SSR / 局所適応 / 高標高
研究実績の概要

中心辺境仮説では、個体群サイズの大きい分布中心から分布の端へのジーンフローが起こるが、分布の端の環境に適応できないために、分布範囲が制限されるとされる。本研究では、標高別の開花時期を調査するとともに、高標高産個体から球果を採取して、分布中心である600m集団、900m集団から分布の端である高標高の1200m集団へと遺伝子流動が起こっているかどうかを調べた。開花期の調査を行った結果、600mと1200mでは明確な時期のズレが生じていたが、900mと1200mでは開花期の重なっていた。母樹10本から3つの球果を採取し、球果ごとに実生を育成し、DNAを抽出した。高標高に分布する全107個体の針葉からDNAを抽出し、これらを花粉親候補として本研究で開発したトドマツcpSSRマーカー17座でジェノタイピングを行った結果、父親候補107個体で、102の遺伝子型が得られた。3球果×16サンプル×10母樹(480実生)を解析した結果、母樹ごとに花粉親の構成をみると、個体MT03, MT04, MT02は少なくとも1母樹の50%以上の実生の花粉親となっていた。こうした花粉親としての貢献度が個体サイズに依存するかどうか検討したところ、胸高直径25㎝以上の個体の貢献度が大きいものの個体サイズが大きいにもかかわらず、ほとんど花粉親となっていないこともあることが判明した。自殖率は個体による変動が大きかったが、とくにMT02とMT04については近隣に個体サイズの大きな花粉親候補がいるにもかかわらず、実生の自殖率は50%となっていた。全体では、自殖率が22%と高く、外部花粉の割合が低い(8%)ことが判明した。すなわち、分布辺境仮説の前提である、分布中心から分布の端へと遺伝子流動が起こるということは開花期のズレでほとんど集団外からのジーンフローが起こっていないことが示された。また、自殖率が高く、近交弱勢の遺伝子がすでに除かれて、自殖可能になっている可能性がある。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] (2024) 産地別トドマツ苗木の植栽適地を考える―適地適木の転換へ向けて―,2024

    • 著者名/発表者名
      石塚航・津山幾太郎
    • 雑誌名

      北方森林研究

      巻: 72 ページ: 5-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 樹木の遺伝的な適応の実態を知る(特集 遺伝子から見た日本の森の形)2023

    • 著者名/発表者名
      石塚航
    • 雑誌名

      森林技術

      巻: 976 ページ: 8-11

  • [雑誌論文] Characterization of the complete chloroplast genome of <i>Abies sachalinensis</i> and its intraspecific variation hotspots2022

    • 著者名/発表者名
      Ishizuka Wataru、Kitamura Keiko、Hara Toshihiko、Goto Susumu
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research

      巻: 27 ページ: 476~482

    • DOI

      10.1080/13416979.2022.2081294

    • 査読あり
  • [学会発表] 寒冷地の常緑針葉樹における環境応答2023

    • 著者名/発表者名
      種子田春彦・小笠真由美・矢崎健一・岩本宏次郎・宮沢良行・杉浦大輔・古舘旦陽・久本洋子・後藤晋
    • 学会等名
      植物学会シンポジウム
  • [学会発表] トドマツの長期産地試験地を用いたホームサイトアドバンテージの検証(P-181)2023

    • 著者名/発表者名
      石塚航・米澤美咲・花岡創・中田了五・生方正俊
    • 学会等名
      第134回 日本森林学会大会
  • [学会発表] 産地別トドマツ苗木の植栽適地を考える-適地適木の転換を図れるかー2023

    • 著者名/発表者名
      石塚航
    • 学会等名
      第72回北方森林学会大会 特別講演 トドマツの再造林時代の到来に向けた取り組み
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi