研究課題/領域番号 |
20H03026
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
梶村 恒 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10283425)
|
研究分担者 |
升屋 勇人 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70391183)
神崎 菜摘 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70435585)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生物多様性 / 昆虫 / 菌類 / 線虫 / 相互作用 |
研究実績の概要 |
イチジク樹に穿孔するアイノキクイムシについて、共生菌(Fusarium属菌)のセルロース分解酵素を分析し、その効能を明らかにした。また、アイノキクイムシの天敵昆虫を発見し、本種を含む様々な養菌性キクイムシに対する捕食特性を実証した。 マンゴー樹に穿孔する養菌性キクイムシ(Euwallacea fornicatus)について、羽化成虫から分離される菌類を特定した。雌は、共生菌の貯蔵器官(mycangia)が存在する頭部で、Fusarium kuroshiumが優占した。デイゴ樹におけるEuwallacea属キクイムシとFusarium属菌の関係も明らかにした。 Xyloterini族の養菌性キクイムシについて、mycangiaのタイプと共生菌の属の対応関係に基づき、キクイムシと菌類の複雑な共進化過程を紐解いた。 ヨシブエナガキクイムシの随伴菌類相について、分離培養とメタゲノム解析による解明を試みた。分離試験では5種類のRaffaelea属菌と1種類のAmbrosizyma属菌が検出された。それらは主たるmycangiaがある胸部以外からも検出された。メタゲノム解析では雌雄で種構成に大きな差異は認められなかった。 ヒゲナガカミキリ属3種について、マツノマダラカミキリからはOphiostoma属2種、Leptographium属2種、カラフトヒゲナガカミキリからはLeptographium属菌2種、Grosmannia属菌1種、Graphilbum属菌1種、シラフヨツボシヒゲナガカミキリからはOphiostoma属3種が検出された。 Seinura 属線虫の探索を行い、1新種、国内新産1種、加えて、S. caverna の2株を分離し、未記載種に関しては、S. shigaensis として新種記載を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた、①供試虫の捕獲・同定と生態調査、②菌類貯蔵器官(mycangia)の探索、③菌類の分離・同定、線虫の分離・同定、④相互作用系の解明について、限定的(新型コロナウイルス感染症の影響を受け)ながらも、実施できた。 出張できなかった調査地の⑤系統地理学的解析は断念した。また、養菌窃盗性キクイムシの生息する西表島での調査が行えなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
やはり、①供試虫の捕獲・同定と生態調査を遂行する上で、新型コロナウイルス感染症による出張制限が問題である。その対応策として、現地協力者に供試虫の送付を依頼する予定である。
|