研究課題/領域番号 |
20H03026
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
梶村 恒 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (10283425)
|
研究分担者 |
升屋 勇人 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70391183)
神崎 菜摘 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70435585)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生物多様性 / 昆虫 / 菌類 / 線虫 / 相互作用 |
研究成果の概要 |
様々な森林・植物を利用する昆虫を捕獲・同定し、生態を解明した。昆虫から線虫を分離・同定し、新種記載も行った。昆虫の菌類貯蔵器官(mycangia)を探索するとともに、共生菌を分離・同定し、その優占度を定量化した。共生菌が昆虫の宿主植物に与える影響を実証し、昆虫の生態的多様性をもたらした可能性を示唆した。これらの微生物と、共生する昆虫種との対応関係を網羅し、分子データから系統的位置を見出した。
|
自由記述の分野 |
森林保護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
森林は生物多様性の源であるが、その創出機構の論拠は乏しい。昆虫の場合でも、林分・樹種間における種数や個体数の比較による類推の域にとどまっている。本研究では、昆虫と関係する微生物に着目し、その存在が昆虫の多様化を駆動する可能性を探った。また、種多様性に加えて、生態的・遺伝的多様性にも踏み込み、総合的な解明を試みた。
|