• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

木部通水組織の機能形質変異から気候変動に対する樹木の生理的順化能力を評価する

研究課題

研究課題/領域番号 20H03031
研究機関神戸大学

研究代表者

石井 弘明  神戸大学, 農学研究科, 教授 (50346251)

研究分担者 榎木 勉  九州大学, 農学研究院, 准教授 (10305188)
鍋嶋 絵里  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (10710585)
東 若菜  神戸大学, 農学研究科, 助教 (20780761)
鵜川 信  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (30582738)
高木 正博  宮崎大学, 農学部, 教授 (70315357)
宮崎 祐子  岡山大学, 環境生命科学学域, 准教授 (20443583)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード気候変動 / 人工林 / 表現型可塑性 / 遺伝子発現
研究実績の概要

スギ品種の生育に遺伝子型と表現型可塑性が及ぼす影響を評価するために,九州大学,宮崎大学,鹿児島大学,愛媛大学の各演習林に設定されている共通実験圃場で調査を行った.クモトオシ,ヤイチ,オビアカ,ヤブクグリ,メアサ,アヤスギの植栽後45年目における成長調査の結果から,撹乱等による林分構造の変化に対する肥大成長の変化と窒素利用効率などの形質との関係を明らかにした。樹高成長が良い早生型のクモトオシとヤイチはリリース(肥大成長の急激な増加)の頻度が大きく,中生型のオビアカとヤブクグリはリリースの最大値が大きい傾向があった。樹高成長の小さい晩生型のメアサとアヤスギはリリースのサイズ,頻度とも小さかった。早生型のクモトオシ,ヤイチの大きな樹高成長には生葉の窒素濃度が高いこと,光環境の変化への反応感度が高いことが寄与している可能性が示唆された。一方,晩生型のメアサ,アヤスギは窒素利用効率が高く,樹高成長と窒素利用効率の間にはトレードオフ関係が示唆された。中生型のオビスギとヤブクグリはSMA(面積あたりのシュート重量)や窒素利用効率などの形質の可塑性が大きかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度に予定していた愛媛大学における調査が悪天候で延期になったため,2022年7月に実施し,スギ6品種の成長垂コアと生葉のサンプルを採集した。コアサンプルの年輪解析および生葉サンプルの分析を1年遅れで進めている.
採取した年輪の薄片試料については、スキャナによる取り込みを行なった,
スギ精英樹2系統の肥大成長特性についての網羅的遺伝子発現解析を行った結果については、解析環境を整備した上で、アノテーションに用いるリファレンスについて検討を重ねた。

今後の研究の推進方策

(1)R5年の成長開始期を含む、年輪組織の資料を採取予定
(2)遺伝子発現解析結果の分析と成果発表
(3)年輪の薄片試料の軟X線写真を撮影し、肥大成長や材密度季節性について解析.
(4)スギ品種ごとの年輪内安定同位体比測定結果の分析と成果発表

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 九州産スギ品種の窒素利用の可塑性と撹乱に対する肥大成長の応答2023

    • 著者名/発表者名
      榎木勉・Uchiyama Christmas, 高木正博,鵜川信,鍋島絵里,石井弘明
    • 学会等名
      第134回日本森林学会
  • [学会発表] 成長特性の異なるスキ品種間での樹幹加温に対する発現変動遺伝子解析2023

    • 著者名/発表者名
      宮崎祐子、東 若菜、Uchiyama Christmas、高木正博、石井弘明
    • 学会等名
      第134回日本森林学会大会
  • [学会発表] 土壌環境にともなうスギの細根特性の変化は品種間で異なるか?2022

    • 著者名/発表者名
      清野浩人、鵜川信、榎木勉、石井弘明
    • 学会等名
      第77回九州森林学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi