研究課題/領域番号 |
20H03031
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
石井 弘明 神戸大学, 農学研究科, 教授 (50346251)
|
研究分担者 |
榎木 勉 九州大学, 農学研究院, 准教授 (10305188)
鍋嶋 絵里 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (10710585)
東 若菜 神戸大学, 農学研究科, 助教 (20780761)
鵜川 信 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (30582738)
高木 正博 宮崎大学, 農学部, 教授 (70315357)
宮崎 祐子 岡山大学, 環境生命科学学域, 准教授 (20443583)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 気候変動 / 人工林 / 表現型可塑性 / 遺伝子発現 |
研究実績の概要 |
スギ品種の生育に遺伝子型と表現型可塑性が及ぼす影響を評価するために,九州大学,宮崎大学,鹿児島大学,愛媛大学の各演習林に設定されている共通実験圃場で調査を行った.クモトオシ,ヤイチ,オビアカ,ヤブクグリ,メアサ,アヤスギの植栽後45年目における成長調査の結果から,撹乱等による林分構造の変化に対する肥大成長の変化と窒素利用効率などの形質との関係を明らかにした。樹高成長が良い早生型のクモトオシとヤイチはリリース(肥大成長の急激な増加)の頻度が大きく,中生型のオビアカとヤブクグリはリリースの最大値が大きい傾向があった。樹高成長の小さい晩生型のメアサとアヤスギはリリースのサイズ,頻度とも小さかった。早生型のクモトオシ,ヤイチの大きな樹高成長には生葉の窒素濃度が高いこと,光環境の変化への反応感度が高いことが寄与している可能性が示唆された。一方,晩生型のメアサ,アヤスギは窒素利用効率が高く,樹高成長と窒素利用効率の間にはトレードオフ関係が示唆された。中生型のオビスギとヤブクグリはSMA(面積あたりのシュート重量)や窒素利用効率などの形質の可塑性が大きかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度に予定していた愛媛大学における調査が悪天候で延期になったため,2022年7月に実施し,スギ6品種の成長垂コアと生葉のサンプルを採集した。コアサンプルの年輪解析および生葉サンプルの分析を1年遅れで進めている. 採取した年輪の薄片試料については、スキャナによる取り込みを行なった, スギ精英樹2系統の肥大成長特性についての網羅的遺伝子発現解析を行った結果については、解析環境を整備した上で、アノテーションに用いるリファレンスについて検討を重ねた。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)R5年の成長開始期を含む、年輪組織の資料を採取予定 (2)遺伝子発現解析結果の分析と成果発表 (3)年輪の薄片試料の軟X線写真を撮影し、肥大成長や材密度季節性について解析. (4)スギ品種ごとの年輪内安定同位体比測定結果の分析と成果発表
|